下津井往来・野田茶屋から相生橋西詰

下津井往来1・野田茶屋から相生橋西詰

野田から大樋橋までの略図

※下線のある言葉は他のページやサイトとリンクを張っています。リンク先にとんで戻るときは、下のボタンがあるページはボタンをクリックしてください。他のサイトの場合はブラウザの戻るボタンで戻ってください。


歩行日 平成27年12月4日(金)9時25分--11時20分 野田茶屋分岐~相生橋西詰 距離 約 3.9キロ(千阿弥橋跡から累計 6.8キロ)


「末広商店」を右前方に見る交差点で左折(左写真)。ここが鴨方往来と金比羅往来の分岐である。この先、下津井電鉄 野崎バス停の先の交差点(左手にふさの酒店、右前方にヤマシタ大元ビルが見える)まで約1キロまっすぐ南に下ることになる。

 南に50メートルほど進むと野田茶屋交差点(右写真)。
鴨方往来と金比羅往来の分岐 野田茶屋交差点

 さらに直進。右手に大元病院が見えると野田茶屋南交差点。そこから350メートルほど進むと、宗忠神社前信号。
野田茶屋南  宗忠神社前

yahooの地図、自分が歩行時に撮った写真、googleのストリートビューなどを総合すると、「宗忠神社前」と標示のある信号が2箇所あるようだ。後日現場で確認したい。


寄り道して宗忠神社を見学

 宗忠神社前交差点から西を見ると、遠く正面に宗忠神社が見える。黒住教の開祖黒住宗忠大明神を祀(まつ)る神社であり、明治18年(1885)4月に建立された(岡山県大百科下p960 項目の著者/ひろたまさき)。(黒住教について 黒住教 :サイト確認:平成28年3月29日))。宗忠神社の御神幸は雨になる、と岡山の人はいう。確かに雨がよく降る気がする。
宗忠神社前  宗忠神社

 調査報告6p5に「宗忠神社の境内(本殿と拝殿の中間の北側)に昭和三十年ころまで大供表町に立っていたといわれる道標がある。」と書かれているので探したが、見つからなかった。
 社務所に尋ねると、中庭のようなところの鍵を開けて中に入れて下さった。

宗忠神社の道標 「左 金刀比羅」と大きく書かれた下に三行に分かれて「瑜伽山 田ノ口 下津井」さらにその下真ん中に「道」と書かれている。
 その横面に「宗忠神社へ七町廿三間」、さらに横面に「明治二十二年六月吉日」とし、下の左右に比較的小さく「世話人 片岡八重次」「石工 石上常造」と刻んである。
残りの面には「備中国都宇郡字中荘村 施主大森清次郎」とある。
(一部判読できないところは調査報告6p5による。また同書には[都宇中荘]とあるが、現物で[都宇郡中荘]と確認)

元の道に戻る。


 大元神社前信号から南進。右側に[下井電鉄 野崎バス停]があると分岐はすぐである。大元神社前信号から340メートルほどで、左写真のヤマシタ大元ビルがある。ビルの上に前記の文字が見える。左手前方にはふさの酒店、この交差点を右に曲がり、そのまま西に向って片側三車線の広い県道21号(右写真)を渡る。渡ると上中野である。
ヤマシタ大元ビル  大元から上中野

 交差点を渡ってすぐ、目の前に用水が延びる交差点を左に曲がる。ここからまたJR宇野線(瀬戸大橋線)備前西市駅まで道なりに南下することになる。
上中野の道 

 しばらく進むと、片側2車線の広い道に出会い、その向こう正面にローソンとファッションセンターしまむらの店舗が見える。行き止まりのように思えるが、しまむらの駐車場を通過させてもらえばそのまま南下できる。ただし、交通量が多いので、一度下中野北信号へ迂回し、しまむらへ向う。
しまむらの手前

 さらに南下、県道21号線に遭遇。21号線を斜めに越えて、ゲオとガストのあいだを進む道が往来である。

 次第に宇野線(瀬戸大橋線)に近づき、130メートルほど沿って進み、駅の手前で西に曲がる。旧往来は線路によって分断されたのではないか、と高田氏が推測された。

 左写真の左側は踏切、正面は駅。往来は右に曲がり、西へ80メートルほどまっすぐ進む。その前に、曲がり角のところ(左側に踏み切り。その反対側に右に分岐するやや細い道がある)の路地を北に入り、西市天満宮へ参った。渡米者記念と刻まれた常夜燈と石橋が印象に残ったが詳細は分からなかった。西市天満宮については、岡山市電子町内会 米倉町内会ホームページ わが町の歴史上巻 西市天満宮の由来を参照。(サイト確認:平成28年3月29日)
備前西市駅  西市天満宮

 往来にもどって備前西市駅前から西に向って進む。300メートルほどで県道21号線西市交差点に出会う(下写真)。直進した先に往来が続く。交差点を横断して、西に向う比較的細い道に進む。左側に用水がある。
西市交差点 

 少し行くと道をはさんで左側にホームセンタータイム(裏出口)、右側に西市野田公民館がある(左写真)。公民館西端と隣家のあいだに題目碑がある。
 正面には「南無妙法蓮華経」右面「文化七歳庚午天十月十三日立之」左面「日朗菩薩大覚大僧正 日像菩薩日親大聖人」と刻んでいる。奥に小さな地水二神碑がある(右写真・地水二神碑は日陰になっている)。こちらの側面にも何か刻んであるようだが判読できなかった。
西市野田公民館  題目碑-西市

 その先に進むと正面は行き止まり。道はT字に分岐しているが、往来は左=南へ向う(左写真)。曲がりきった少し先左側に[皇紀二千六百年]と刻んだ石碑が立っている(右写真)。
米倉-分岐  米倉-皇紀2600年碑

 家と家のあいだに大きな皇紀2600年の記念碑。常夜燈、その横に地水二神碑。(左写真)そのうしろに題目碑と大覚大僧正碑が建っている(右写真)。調査報告6p6によると、題目碑には「寛政四任子七月十三日」「日蓮大菩薩五百遠忌」、大覚大僧正碑には「大覚大僧正 寛政九丁巳年十二月吉日」と書いている。
皇紀2600年碑  題目碑-西市

 住宅に挟まれた道を南に下る。その先道なりに右に曲がり、西に進む。左に水門、右に「米倉新橋」がある。往来は用水を右に見ながら進む。

 米倉新橋から230メートルほど西に進むと、笹が瀬川に突き当たる(左写真)。ここがかっての米倉港であり、石碑がある。下津井へ行く旅客はここから舟で対岸に渡った。米倉について
米倉港  米倉港

 常夜燈や舟着き場(荷揚場?)らしい遺構が残るが、忘れられた感じで往事の風情はない。笹ヶ瀬川に沿って下る途中に小型の舟の残骸がいくつかあり、社会の変化を何となく感じさせられた。ただ、鴨方往来で見た庭瀬内港とのつながりが理解でき、当時の川を使った水運に対する認識が少し深くなった気がする。(庭瀬の水運について

 笹ヶ瀬川に沿って国道2号線(岡山バイパス)の下をくぐる(左写真)。

 すぐ先、道の左側に大覚大僧正碑があり、その横に同じような石柱が倒れていた。文字の判読はできなかったが、おそらく題目石であろう。
2号線バイパスをくぐる 米倉の大覚碑

 調査報告6p6には『米倉港から土手を南に二〇〇メートル下がったところに、題目石がある。正面側に倒れていて正面の文字を読む事はできないが、正面には「南無妙法蓮華経」とあるのだろう。右側面に「明治廿六年十月良日建」右に「地水二神」左に「大覚大僧正」明治廿七年八月建とある。明治二〇年に相生橋が木橋として初めて架けられ、金毘羅往来が土手の上を通るようになって建てられたものかと思われる。』とある。
 現地の状況は若干記述と異なるが、笹ヶ瀬川に橋が架けられた明治二〇年以降にこの土手が往来に組み込まれたことはまちがいないと思われる。

 歩いたあとで、上記米倉町内会ホームページわが町の歴史(サイト再確認:平成28年3月29日)を閲覧し、木野山様と呼ばれる祠の周囲に金毘羅往来の道標や地神塔があることを知って、平成28年3月25日に行ってみた。その時の記録を見る。

 少し南下して相生橋で笹ヶ瀬川を渡る。人間と自転車用に側道橋がある(左写真)。右写真は渡り終わった西詰。黄土色の写真の反対側に旧相生橋の記念碑と親柱がある。
相生橋 相生橋の西詰

 備前国御野郡から備中国都宇郡へと国境を渡ることになるのだが、国境碑などはここでは見当たらなかった。

 相生橋西詰を南に1キロほど下ったところに国境標柱がある。これは、興除新田の干拓を巡る国境争いに係わるものである。(興除新田の国境標柱

 笹ヶ瀬川を少し遡上し、米倉港を対岸から眺めた。常夜燈が見える。それから元にもどる途中で、上写真のマンションの北側を回り込み、旧相生橋の親柱と記念碑を見る。
 かって笹ヶ瀬川には橋がなく、渡し舟で渡河した。児島湾の潮の干満により、少しの災害でも渡し舟が止まったために、地区住民が協議して橋を架けた。明治20年4月に起工し、同24年に完成した(説明板より)。
【詳しい説明】岡山市電子町内会 米倉町内会ホームページ わが町の歴史上巻 米倉の渡し船と相生橋(サイト確認:2016/03/27)


米倉港の対岸 相生橋の西詰

 相生橋西詰の交差点から南西方向に往来は進む。「このあたりの金毘羅往来は東西に伸びる防波堤が利用されていて」(調査報告6p6)とある。往来から南はかっては海で干拓によって田畑が南に広がり、土手が往来となったということだろう。

 県道21号線(岡山児島線)を斜めに横切って「アテナ製紙」の工場を左に見ながら往来は進む。
相生橋の西詰から進む


鴨方往来1
下津井往来2
下津井往来トップ
岡山の街道を歩く
ページトップへ
このサイトの著作権は、作成者及び一緒に歩いた有志に属します。無断転載はご遠慮ください。リンクは自由です。