兵庫一件始末書上

【解読文頁一 補注】

[一]「本郷佐之介」:本郷佐野介であると思われる。『史料草案』巻二十、十二月廿九日の「御国表より追々同所へ出張之面々」に「御近習物頭太鼓奉行 本郷佐野介」とある。また、岡山大学附属図書館のマイクロフィルム目録データベースシステムおよび諸職交代データベースシステムで検索しても、「本郷佐野介」はいるが、「本郷佐之介」はいない。

[二]「同宵」:宇和島前少将(伊達宗城)が、西宮に到着したのは慶応四年二月六日暮である。その後、池田伊勢を呼んだが、不快で番頭と他に一人来たとある。
〇「備前家老池田伊せ呼候、不快ニ付番頭と外ニ壹人出る。五代但馬より号令人之名為尋候事」(『伊達宗城在京日記』日本史籍協會版、頁七〇四。句読点を補った。)

[三]「出張惣督御本陣」:池田伊勢は、衝突後御影村で一泊した後、正月十八日に「西之宮如意庵」に着陣している(池田貞彦奉公書、池田家文庫、資料番号D3―9)。如意庵は六湛寺の塔頭の一つである(『兵庫県の地名』Ⅰ頁二五二)。慶応三年十二月、討幕のために東上していた長州藩兵が、六湛寺を本陣とした(西宮市史第二巻、頁九九六―九九七)。

[人物]
日置帯刀:岡山藩家老。家禄一万六千石。西宮警衛の一隊を率いて東上中の慶応四年一月十一日、神戸で外国人と衝突した。その後謹慎。    ●雀部次郎兵衛:岡山藩士、事件当時大目付。岡山藩士の役職・石高は「池田家文庫 マイクロフィルム目録データベースシステム」、「同諸職交替」、各人奉公書などによった。
本郷佐野介:岡山藩士。事件当時軍鑑。  ●宇和島前少将:伊予宇和島藩第八代藩主。役職名は変遷したが新政府の外交関係の責任者の一人であった。東久世通禧が京都に引き上げた後を受けて、交渉の指揮をとった。瀧善三郎の切腹に際し、その死を悼んで短歌を贈った。  ●出張総督:西宮警衛の出張総督は岡山藩家老・池田伊勢。天城池田氏当主。

[事物と地名]
判行:出納関係の職か。(『岡山藩』頁六八)