岩倉具視(いわくら・ともみ)

 幕末・明治の政治家。号は対岳。文政8年(1825)京都の貧しい公卿堀川家に生れ、同じ公卿岩倉家の養子になる。
 安政5年(1858)ハリスの要求により日米通商条約締結を決意した政府が、朝廷の了解を求めて老中堀田正睦を上京させたとき、当時の関白九条尚忠は要求を承認する方針で勅答案を用意したが、具視らはこれに反対して公卿の集団行動を組織、ついに堀田を勅許を得ないままで江戸に帰らせた。(中略)和宮降嫁に尽力するなど公武合体のために動いた。王政復古を主導したとされる。
 明治新政府では議定、副総裁などを歴任。征韓論による対立などに関わり、明治七年赤坂で刺客に襲われる。明治16年(1883)没。
 神戸事件当時、議定、海陸軍事務総督。直接的な交渉には登場していないが、京都留守居へ説諭するなど、様々な働きかけをしている。

【参考資料】
もとにもどる