松尾伯耆

 壱岐。文政12(1829)年生れ、明治12(1879)年没。天保8年8月非蔵人見習として出仕。万延・文久年間儲君御用掛・和宮入輿御用掛等となり、文久年間国事書記御用掛を命ぜられて国事に奔走。文久三年二月罷免され、八月十八日の政変で参朝・他行・他人面会を停められ、慶応三年正月許された。同年十二月王政復古の際尽力し、三職御用掛を命ぜられ、翌明治元年二月参与兼弁事に、七月神祇官権判事に任ぜられる。また戊辰戦争に従軍。

【参考資料】
もとにもどる