道の検討(津山口南部)


津山口南部の道路図

一方区域の経路図

事前調査

 津山線の高架(第一河原橋梁)から境橋までの経路について調査報告2p33-34では「佐良神社下から旧広瀬橋まで」として次の二系統の道が説明される。[管理人要約( )内は補記。]
一方のガード

  1. 津山線の高架をくぐって山裾を東に進み、井ノ口の長法寺下に至る。元禄時代に古道と呼ばれた道。明治以降も利用されていたが、現在では東よりの方、梨ノ木谷の辺りから長法寺下までの区間がなくなっている。
  2. 線路に沿って北に進む。(現在は)そのまま旧国道に合流するが、これは本来の道ではなく、鉄道敷設によって寸断された結果である。実際には途中から東に向きを変えて(つまり津山線を越えて)進み、津山口駅の南に残る道に合流する。その先をさらに進んで長法寺下で古道と合流する。元禄時代に新道と呼ばれた道。
    同書の地図はこちらを図示しているが、点線で斜めに津山線を越えている。

 上記二系統の道の説明に現在通行可能かどうかの記述はない。むしろ、どちらの道に関しても否定的に記述している。yahoo地図の航空写真で見ても、両方とも道がつながっていない。
 これらの記述から古道は通行不能だと判断した。また、地図で新道は東北に延びる津山線上を進んで、最後に東に分かれて一方踏切南側の道に合流する。津山線を東に越えるのは不可能だが、高架をくぐって津山線の線路東横の畦道を北上し、踏切南の道に出る[畦道A]であればほぼ重なっているのではないか、と考えた。

最初に選択した道

 平成27年11月13日に現地に着いて、第一河原橋梁をくぐった時、津山線に沿った畦道の入り口に横棒があるのを発見した。これは進入禁止の意志を示していると判断。経路Aは通れないので、経路Bを選択。
 左折せず60メートルほど直進して、畦道を北(津山口方面)に進んだ。(写真は平成27年11月13日)
畦道進入禁止 畦道(一方)

 畦道の先に通りにくい菜園があり、津山線の線路に近づくことができなかったので東に曲がり、そのまま進んで地点[イ]に出た。[イ]からは[代替往来]と同じである。(写真は平成28年9月16日)
畦道(一方2) 畦道(一方3)
 「通りにくい菜園」とは畦道などがなく、広めの家庭菜園のように畑が不定形に並んでいる区域を指している。帰宅後検討し、新道とは重ならないと判断した。

2度目に選択した道

 平成28年9月1日に、余っていた青春18切符を使って誕生寺から津山まで歩いた。この時は、札所碑まで進み、そこから北へ折れていった。[イ]の地点で左から来た畦道と合流する。札所碑までは古道を歩き、[ロ]で新道に合流する。この経路はきちんとした道を歩き、畦道を通る必要がない。よそ者が畦道などに入るのは問題もあるし、何よりその畦道は津山往来とは関係がない。それらを考え、この時の経路を後述の検討の結果[代替往来]とした。

経路再調査

 9月1日の再調査のあと佐良山から津山までの経路のうち佐良山小学校運動場からの道など確認したいことが出てきた。それで、佐良山から津山まで歩き直すことにした。この区間についても、一から検討しなおした。調査日:平成28年9月16日。

元禄時代の旧道探索

 調査報告2の記述「現在では東よりの方、梨ノ木谷の辺りから長法寺下までの区間がなくなっている」を実際に歩いて確認することにした。
 第一河原橋梁をくぐって、山裾を東に進む。橋梁から280メートルほど進むと、左に分岐する道があり、右には「美作国長岡七十七番札所参道」の石碑が立ち、山腹へ入る道がある。ここまでは[代替往来]の経路と同じである。[代替往来]はここで左折して北に向うが、調査報告2p34の「山裾を東に進み」という記述に従って、まっすぐ進んだ。
一方のガード 古道1

 舗装が切れて草道になる。しかし轍があるから、通れるものと思って進んだ。その先で舗装復活。
古道2 古道3

・・・・甘くなかった。左にやや広い用水を挟んで建物の裏側を通る。右にも用水。草が生い茂って、蛇が怖い。棒で前方を叩きながら進む。下はふかふか。家の裏を通り、胡散臭い目で見られたので、「ここは古い道ですか?」と尋ねたら「知らん」という答えが返って来た。
 草が生い茂った道は100メートルくらいか?よく分からないがそれほど長い距離ではない。通り抜けると、また舗装路がある。「山裾」は右側の道だ。正面の家の右側(山側)を通る。
古道4 古道5

 両側の用水がある道をそのまま進む。左写真は右の用水に近い方が高くなっており、そこを進むと家の角を回って舗装路に出る。舗装路に出てから道なりに進むと、なんと長法寺の石碑が見えてきた。山門の前で左に進めば[代替往来](この辺では新道と同じ)と合流する。
古道6 古道7

 第一河原橋梁をくぐり、山裾を通って長法寺のところに出ることはできた。しかし、調査報告2の記述のみが根拠なので、この道が旧道であるという確信はない。また、途中の雑草繁茂地帯を道として良いか疑問が残る(長法寺の前に出てきたところに、今進んで来た道の方向に向いて「この先は行き止まり」という看板があった)。より明確な裏付けを得ることができるまで、本編で記述している道を津山往来に近い道としておきたい。

元禄時代の新道探索

津山線の西側

 下のyahoo地図を見ても分かるように、第一河原橋梁の手前を北に向っても、津山線から離れていくばかりで重なることはない。

 津山線西側の道を歩きながら東側に進む道を探したところ、勝手踏切が複数あった。さらに旧国道に合流して進んでいると、南に分岐して一方踏切へ向う道があった。
 しかし、調査報告2の地図で本来の新道がほぼ津山線に沿っているところから考えると、西側の道は鉄道敷設時に消えたと考えた方が妥当である。念のために調べたが、その際勝手踏切は越えずに、元の道に戻った。東側を調べるためには、後述するようにくるっと回って西側に出た。

 第一河原橋梁から北へ向って最初の勝手踏切は、建物のあいだを通って線路に向う通りにくそうな道である。
勝手踏切
さらに北にある二番目の勝手踏切へ向う道は比較的整備されている。線路から東を見た景色が右の写真であるが、右側に「最初に選択した道」の「通りにくい菜園」が映っている。
勝手踏切 勝手踏切
 yahoo地図の航空写真で調べると、この二つのあいだにもう一本勝手踏切のように見えるものがあるが、気づかなかった。

そのまま進むと一方公会堂のところで旧国道につながり、しばらく行くと、南に分岐する道がある。分岐した道の先には一方踏切がある。しかし、ここから南下するのは調査報告2の地図の経路とも著しく異なるし、また不自然である。
一方踏切

 そのまま旧国道を進むと、津山口の北側を通る。この後も旧国道は津山線の南に回ることはなく、岡山街道踏切で姫新線を越え、国道53号線と交差して、栄橋へ向う。旧国道を岡山街道としている資料を見るが、かってはそう呼ばれていたのだろう。
津山口駅 岡山街道踏切

津山線の東側

 平成27年11月13日、平成28年9月1日のどちらも第一河原橋梁をくぐってすぐの畦道は進入禁止と思われる棒があった。しかし、平成28年9月16日は稲刈りをされていて、横棒がなく、また土地の方もおられたので、許可をもらって畦道を通った。
 勝手踏切から下りてくる道の写真とその手前から東側を眺めた写真。右写真で北に伸びている畦道は「最初に選択した道」で通った畦道と同じである。なお、西側のどの勝手踏切とつながるかは確認できていない。
勝手踏切 勝手踏切から東へ

 「通りにくい菜園」を通りにくかったので、Bから来た畦道を進んで[イ]地点まで出て、田圃の外側の畦道を逆にたどってみた(水でぐちゅぐちゅの所が何カ所かあり、靴が泥だらけになった)。最後は「通りにくい菜園」の端で行き止まりだった。そこから[イ]まで戻るときは、住宅地の土留めの南端をぐるっと回ることに気づいた(左写真)。
 つまり、仮に新道が勝手踏切を越える形で残っていたとしても(その可能性は少ない)、ここで住宅地に分断される。つまり、元禄時代の新道は残っていないとの結論を出した。
 このあと念のために、一方踏切の東南方向を見てみた。このときは季節柄草が繁茂して何も見えないが、 平成27年11月13日の写真では線路の横に畦道がある(右写真)。しかしそれも、住宅地で分断されている。
勝手踏切から東へ 一方踏切横

結 論

 それぞれで書いたとおり、
 これらを踏まえて、第一河原橋梁をくぐって、「美作国長岡七十七番札所参道」の石碑まで進み、そこから北に向って津山線一方踏切の手前で東に曲がる道を[代替往来]とした。ただし、地元の情報に暗い管理人の推測によるものであることを断っておきます。


津山往来10
津山往来トップ
岡山の街道を歩く

このサイトの著作権は、作成者及び一緒に歩いた有志に属します。無断転載はご遠慮ください。リンクは自由です。