
京都 大阪路
西国街道の旅第二期は平成26年10月から始まった。10月前半は天候不良(台風が2週続けて関西を直撃)のため、下旬からの出発となった。
曇空の東寺(上写真)を出発し、雨の山崎で大阪に入り、大阪市、兵庫県に入って軍行橋を渡った。大きな峠もなく、荒れた道もない。
しかし、古くから栄えた地域なので古墳が多く、歴史の教科書に出てくるような地名が続々と出てくる。昆陽は兵庫県であるが、豊川から出発したので、大阪路へ含めた。
京都路と大阪路合計 51.6キロ 3日
京都路-大阪路(東寺南口から昆陽)歩行記録概略

宿間里程は、「日本街道総覧」(宇野 脩平編、新人物往来社)を参考に算出。
平成26年10月20日(月)
出発
東寺南門 10時20分 到着
桜井駅跡(JR島本駅) 16時25分 歩行距離 16.1キロ
平成26年10月21日(火)
出発
桜井駅跡(JR島本駅) 8時20分 到着
豊川駅 15時40分 歩行距離 14.5キロ
平成26年10月27日(月)
出発
大阪モノレール豊川駅 10時15分 到着
門戸厄神駅 17時20分 歩行距離 21.0キロ
旅のアルバム
(画像が多いので開くのに少し時間がかかるかも知れません)
km(距離)は出発点から到着点までの基本距離をyahoo地図により測定した結果です。我々の歩行は直線的でなく、ときには行きつ戻りつし、
ときには横道にそれたこともあります。それを前提に参考にして下さい。
発着時間記録:高田氏 距離測定:二反田氏、ホームページ作成:衛藤
基本資料
1街道ウォーキングマップ
歴史街道推進協議会(協議会については
こちらから)のサイト(2014年12月1日現在)。
ここから地図がダウンロードできます。
京都に関する「歴史の道調査報告」は見つけることができなかった(刊行されていないと推測している)。
書籍やインターネットをいくつか調べたが、最終的にこの地図を基本として、インターネットで得た新しい情報で補った。
京都・羅城門跡〜三ノ宮までの地図が7分割(+表紙)されている。1枚の地図の範囲でのキロ数も明示している。
この地図と、
大阪府の歴史街道ウォーキングマップとは
体裁の細かい部分は異なるが地図内容は同じ。どちらを参考にしても良い。史跡・名称の説明は、歴史街道推進協議会のものの方が多い。
2 歴史の道調査報告書集成2 近畿地方の歴史の道2 大阪2
海路出版 2005年復刻版。歴史の道調査報告の復刻版。
兵庫路へ
西国街道トップにもどる