山城国と摂津国の国境石(京都府大山崎町) 「従是東山城國」 横に関神社がある。 |
摂津国と播磨国 境川(神戸市垂水区と須磨区) 目印らしいものはなかった。 |
![]() |
![]() |
播磨国と備前国の国境石(船坂峠) 「從是西備前國」 碑寸法(メートル)高さ1.8 横幅0.27 幅0.27 元禄十六年建立。県境石の上の崖の中程にある(裏から回ることができる) |
備前国と備中国の国境石(岡山市西辛川) 「從是東備前國」 碑寸法(メートル)高さ1.74 横幅0.27 幅0.27 元禄十二年建立。かっては境目川(備前側)に立っていた由。180号線改修にともなって、現在の位置に移設。境目川も暗渠になった |
![]() |
![]() |
岡山県と広島県の県境碑 高さ(メートル)3.55 横幅0.3 幅0.3 大正8年建立。備前国と備中国との境界でもあるか? |
備中国と備後国の国境石(御領) |
![]() |
資料などでは確認できていないが、ネット情報で交通事故で壊れたものが新規に立てられたと読んだ。 資料などとつきあわすと、古い県境碑(広島側)のような気がするが要確認 | 福山藩と広島藩の藩境石(坊地峠・福山側) 「從是東福山領」 古びた番所の建物が近くの高台に残っていた(平成26年1月現在)。 |
福山藩と広島藩の藩境石(坊地峠・広島藩側) 「従是西藝州領」 福山側よりかなり大きい |
![]() |
![]() |
備後国と安芸国の国境石 「從是東 備後/從是西 安藝」 途中で折れて鉄枠をしている。 明治10年と記年(末尾に「再」らしい字が読める) |
安芸国と周防国の国境は、小瀬川(両国橋がかかっているが、かっては木野の渡し) |
![]() |
![]() |
周防国と長門国の国境石 「西 長門國厚狭郡/東 周防國 吉敷郡」 高さ(メートル)1.6 |
長門国と豊前国の間は関門海峡 上の写真は豊前側の大里からの関門海峡。下の写真は関門トンネル内の市境界 |
![]() |
![]() ![]() |
豊前国と筑前国の国境石(北九州市八幡東区) 「従是西筑前國」 高さ3.3メートル。小倉藩と福岡藩の境界。 福岡藩が天保五年(1834)に大きく立て替え。竹底彫りという技法を使っている。 |
|
![]() |
|
筑前国と肥前国の国境(三国峠) 「従是東筑前國」 福岡藩と対馬藩との領界石。肥前入り口の田代宿は対馬藩の飛び地である。 下写真は筑前側からの正面である。肥前側のものと二本が背中をくっつけて立つ。 境界を決めるまで長いあいだ協議されたようだ。 文化4年(1807)建立 |
筑前国と肥前国の国境(三国峠) 領界石は二本が背中合わせで立てられている。 筑前側「従是東筑前國」 肥前側「従是西肥前國對州領」 他にも高さ3.4メートルの「従是北筑前國」の国境石があり、また筑後を含めた三国境石も近くにある。 |
![]() |
![]() |
佐賀藩と大村藩の領界石(俵坂番所跡) 「従是北佐嘉領」 資料には、俵坂峠にあったものが、近年工事の時に露呈し、番所跡に立てた、と記述。web情報では、高さ2.85メートルで、大村藩側のものと並んでいたという |
<佐賀藩と大村藩の領界石(俵坂峠左手の高台) 「大村領」 途中から折れている。web情報では、元禄5年(1962)建立。 |
![]() |
![]() |