一 同所へ伊勢様御先手御物頭佐藤左源次、御足軽弐拾人召連罷
出ル
一 御表御先手御物頭原田権左衛門殿、出張御足軽弐拾人[注一]
一 右一条ニ付重キ被仰出之趣ニ付右為御請、波多野彌左衛門殿宿陣へ
御使者被遣、御口上書持参、御取次御牧安之亟相勤
一 右同断御礼御同様右同人相勤
一 深江村ヨリ兵庫表へ罷出ル、同所へ宇和島侯御下ニ相成り、右一
条段々異人へ御応接ニ相成御歩ニ障[隙カ]取、九日夕四ツ時過頃兵庫
寺院ニテ割腹相済
公儀御徒目附弐人
異国六ケ国ヨリ異人 七人
但 英人弐人
伊勢様御人数
別段御屋敷御人数
右無滞相済候段、角田勝吉、篠岡八介、並御徒目付水川松三郎共
ヨリ届出ル
一 同所ヨリ死骸駕籠へ入、森村へ取帰り、瀧源六郎考ニテ火葬い
たし、同人付添御国許へ連帰ル
一 御趣意被為在京都大光院へ骨納候様被仰出、右御用ニ付小間[注二]]三
郎京都へ被遣、大光院様御墓所脇へ納メ、無滞相仕廻罷帰ル
但 京都御泊りへ罷帰候事
(大光院様トアルハ日置家ノ祖先日置豊後守殿ノ事ナリ、大光院ハ日置家
代々ノ菩提所ニテ妙心寺ノ寺中ナリ)