牛窓往来・吉井川東南岸

吉井川東南岸の散策


乙子城跡

 “てくてくロード”の道標に従って右に折れ、乙子城跡に行った。分岐から少し行くと、左に鳥居があり、乙子城跡に上る道がある(ただし、城跡への入口はここ以外にもある)。
 山は小さいが上りは急である。階段の山道を上り始めると、「大国主神」と額があがった神社があった。上り口の鳥居はこの神社のものだと推測したが由来などは不明。(右写真は12月に再度行ったときのもの)
乙子城跡 大国主神

 急な階段を息を弾ませながら上るが、頂上付近には説明碑以外、それらしいものは何もない。詳しい人ならば、地形で堀切だとか何だとか区別がつくのだろうが素人目にはめぼしいものはない。
 乙子城は、宇喜多直家が浦上宗景に仕えていたときに初めて与えられた城である(岡山県の歴史散歩p75)。(参照:岡山シティミュージアム 乙子(おとご)城。サイト確認:平成28年12月22日)。それで山の西側、永江川のそばに「宇喜多直家国とりの碑」を設置したのだろう。
 干拓前は近くまで海が迫っていて、交通の要衝だったようだ。周囲を監視していたと思われるが、今は木が生い茂って下はほとんど見えない。
 宇喜多直家は謀略家として有名であるようだが、本当の謀略家であればその謀略が人に知られるだろうか。この辺、備前軍記などの記述をあまり信用していない。個人的には宇喜多秀家よりは直家の方が好きである。
乙子城跡 乙子城跡

 10月に訪れたときは木の葉に隠れて遠望が効かなかったが、12月に行くと遠くまで見渡せた。
乙子城跡 乙子城跡

 違う道を降りて墓地の横を通る。そのあと山腹にある乙子神社へ参拝する。
注連柱の向って右には『弘化三丙午三月吉日』、左には『願主 當所武田屋周蔵』とある。
その後ろの階段両横の石垣にも『嘉永七甲寅』の文字がある。
乙子神社鳥居 乙子神社

 拝殿と本殿。
乙子神社拝殿 乙子神社本殿
乙子神社については、岡山県神社庁ホームページの岡山の神社[神社検索]を参照ください。(サイト確認:平成28年12月22日)

 訪問日平成28年10月12日・同12月25日


永江川沿い

 牛窓往来の歩行記録を整理していて、調査報告7p6にある永江樋門の位置を確認しようと思った。また、干田川、永江川、千町川(さらに千町西川と千町派川)などが頭のなかでごちゃごちゃしたので、平成28年12月25日に吉井川河原に車を置いて、折りたたみ自転車で永江側沿いを乙子水門まで下ってみた。
 乙子城山手前の分岐を右に進むと数分で右手に永江樋門(施設には名称を表示したものがなかったので地図などによる推測)が見える。左の山が乙子城山。その手前に『宇喜多直家国とりはじめの碑』がある(右写真)。
乙子の分岐 乙子

 西側には永江川樋門がある(右写真は少し下流から振り返って撮った)。周囲を回ってみたが、施設の名称を示す掲示はなかったが、永江川ポンプ場が隣接(写真奥に見える)しており、これが永江川樋門であると判断した。
宇喜多国とりはじめの碑 永江川樋門

 しかし、どういう意図で『国とり』という表現にしたのだろうか。管理人などは司馬遼太郎の「国盗り物語」を連想する。国を簒奪するという意味だと理解している。余り良い言葉ではない。確かに宇喜多直家は梟雄と呼ばれ、戦闘以外の手法で敵を倒した、とされている。
 松田氏について調べた時にも思ったが、謀略として後世に伝えられている物語に疑問を感じる。後世の軍記物の作者に知れるような謀略は本当に謀略だろうか。史記のいくつかの記述についてと同じ印象である。「誰が見ていたん?」と思ってしまう。

 樋門近くの土手(ポンプ場が近くにある)から東を見れば乙子城山が見渡せる。左下に鳥居、山の中腹に「大国主神」神社。
乙子城山全景

 永江川樋門と思われるところから土手下(東側)の道を歩くと、右(川側)に『木野山神社』がある。その横に二体の石仏が鎮座されている。

 光背が四角の石仏は珠を持たれ、舟形の光背の石仏は錫杖を持っておられる。
 神社も石仏も由来未詳。

 道が土手に上ったところに常夜燈が立っている。

 竿石に「上道郡升田村聚せん社」(しゅうせんしゃ)と刻まれている。
 横にある乙子町内会による説明碑に

聚せん社とは、岡山市東区升田などの漁業者十数名が出資してつくった魚類の販売会社で、玉島・妹尾に支店をもつ勢いであったが、近年競争激化により解散を決したとある。(『山陽新聞』明治二十四年四月二十八日付)』とある。乙子辺は鰻が良く獲れたようだ。

 さらに『乙子常夜燈は、乙子地区の魚類買い集め舟の目標として造られたものと考えられ』ることや、『平成十二年十月六日鳥取県西部地震により頂部(宝珠)が落下紛失したが、平成十九年秋、工事請負業者の善意により再生された。』ことなどが記される。
 管理人がこの常夜燈を見学した平成28年にも10月21日に鳥取で強い地震があった。

 また『平成二十二年、吉井川左岸堤防が西に新しく築堤されたため、地元の要望により乙子常夜燈も、西南西約17mに往時と同じような水際の現在地に移築された。』とする。

 その先乙子樋門まで行って戻った。戻る途中、乙子排水機場の排水口(と推測)のところで、たくさんの人が大きな網で水面をすくっていた。近づいて尋ねると『アミ』が潮に乗ってくるのをすくっているということだった。
宇喜多国とりはじめの碑 永江川樋門

 この日は年末であまり時間がなかったが、いずれもう一度ゆっくり散策してみたい。


牛島往来03に戻る。
鴨方往来トップ
岡山の街道を歩く

このサイトの著作権は、作成者及び一緒に歩いた有志に属します。無断転載はご遠慮ください。リンクは自由です。