凡例

本サイトの頁の仕様(解読文を中心として)

 *目次をクリックすると表示されます*

(一)解読文の構成(開く開くマーク

〇標題部(頁の先頭)
◇全体の標題 ◇頁番号:原文書には頁や丁が記されていないので、仮の番号である。
◇頁移動。冒頭に次への移動マークを置いている。
 ××にもどる戻るマーク(前の頁に戻る)、あるいは◇××へ三角マーク(指定された頁に戻る)
◇章の標題
〇内容部(標題部の次)
◇原文画像
見開き頁を掲載し、右頁、左頁それぞれ拡大画面を用意している。拡大画面は同じ頁で別ウィンドウとして開きます。
〇解読文凡例
解読文凡例表示(説明窓を開く)三角マーク
〇補注
解読文に続いて、内容の矛盾等に関する補足と人物や事項についての補足を記述している。
◇比較検討項目
文章に矛盾があったり、他の文書と異同があるものを、比較検討し、その結果を記した。
◇事柄の注記について
文書中の言葉に関して以下のことについて情報を注記した。
  • 人物
  • 地名
  • 事物・制度
◇補注は、本文を読み進むための簡略文と、より詳しく説明した詳細文がある。ただし、神戸事件との係わりが少ない者・事柄あるいは情報が少ない者・事柄の場合は、出典のみ記しているものがある。詳細文は別頁が開くので戻るアイコン戻るマークで戻ってください。
◇補注の記述は以下の様式で統一している。
  • 独立した文書あるいは図書の書名は『 』で囲んでいる。
  • 合集の一部など独立していない文書あるいは章題は「 」で囲んでいる。
  • 同じ文書名でも合集の一部であれば「 」、独立した一冊であれば『 』で記述している。
  • 参考資料の図書の書誌は『書名[叢書名 叢書の巻号』、巻号、編著者、出版社(者)、出版年の順に記した。
〇末尾部
 次の頁への移動のための指示の部分。原則的に三角マークと並記している。
◆解読文の構成について終わり。閉じるマーク

(二)頁内の記号について(開く開くマーク

◆解読文を含め、すべての頁は同一の記号を使って別の頁に移動するよう設定しています。
〇[サイト内リンク-前へ] 前の頁へ移動。
〇[サイト内リンク-次へ] 次の頁へ移動。
〇[サイト内リンク-関連] サイト内の関連頁へ移動。
〇[サイト内リンク.元の頁に戻る]指定された頁、または前の頁にもどる。
〇[サイト外リンク] サイト外の頁へのリンク。基本的に国立国会図書館デジタルコレクションなど公的サイトのみにリンクしています。
〇[同頁で開いた説明窓を閉じる]同頁で開いた説明窓をクリックして閉じる。
◆リンクされていることを示す傍線は表示していない。
赤茶色で表示された言葉は関連した頁とリンクしている。マウスが上に来たとき傍線が表示され、緑色に変わる。動作は傍線がある場合と同じです。
◆頁内の記号について終わり。閉じるマーク

(三)参考資料について(開く開くマーク

〇リンクがある人物・事柄などの補注に関する参考資料はリンク先の詳細文に記した。
〇日置家家臣の身分石高は「慶応四年侍帳 -家中礼席順次録-」(『御津町史』頁一一二九―一一三五)を基準とした。瀧善三郎家の養子瀧猛水の名があるので、事件後のものであると思われる。
〇岡山藩士の身分石高は「池田家文庫マイクロ目録データーベース」「同諸職交替データベース」、各人の奉公書などによった。
〇池田家文庫収蔵資料に関しては、岡山県立記録資料館でマイクロフィルムを閲覧し、原資料の確認は岡山大学附属図書館で行った。
〇絶版の以下の書籍は、それぞれ所蔵する図書館で閲覧した。『明治維新神戸事件』(岡山県立図書館)、『瀧善三郎正信を中心とする神戸事件回顧展記念帖』(岡山市立中央図書館)『神戸事件瀧善三郎正信の京師大光院跡収骨碑確認報告』(岡山市立御津図書館)など。
〇神戸開港など神戸に関する資料は前記の図書館に加えて、神戸市立中央図書館・神戸市立博物館・神戸市立文書館で閲覧した。
〇概括的な二つの資料は、国立国会図書館デジタルコレクションおよび外務省外交史料館のサイトで閲覧した。

復古記について:戊辰戦争を中心とする記録を集大成した史書。原本は『復古記』百五十巻、『復古外記』百四十八巻。引用書千二百十二種。明治二十二年十二月完成。
 太政官正院に歴史課を設置し、長松幹を主幹として編纂事業を開始、旧大名に対し、史料として、慶応三年(一八六七)十月以降戊辰戦争期の請願書・履歴・達書・諸伺その他諸記録の編集・提出が命ぜられた。
 国立国会図書館デジタルコレクションで、内外書籍による刊本の内容、東京大学史料編纂所「維新史料綱要データベース」で刊本の綱文データを検索できる。
 【次の参考資料をもとに記述】

  • 『国史大辞典』第十二巻(国史大辞典編集委員会編、吉川弘文館、平成三年刊)頁二八七
  • 『戊辰戦争の史料学』(箱石大編、勉誠出版、二〇一三)頁一四三―一六七)。
 記述の内容は、前記資料によったが、一部必要なところのみ抜粋し、また表現を改めた箇所がある。『大日本外交文書』についても同じである。

日本外交文書(大日本外交文書)について:外務省が編纂、公刊している外交関係史料集。同省が保有している膨大な「外務省記録」から主要な文書を選定し、収録したもので、明治期・大正期・昭和期からなり、平成二年三月末現在、百七十三冊に達する。現在の編纂は外務省外交史料館であり、刊行中である。
(現在の状況は「同省ホームページ、外交史料館」で、二〇一九年七月十九日確認)。
 日本国際協会から昭和十一年から十五年に渡って刊行されたもの(慶応三年十月―明治九年十二月まで)は『大日本外交文書』。この資料は国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている(この部分の記述は、同サイトを参考にした。確認:二〇一九年七月二六日)。解読文では主にこれを参考にしたので、参考文献としては『大日本外交文書』で統一した。

 【次の参考資料をもとに記述】
  • 『国史大辞典』第十一巻(国史大辞典編集委員会編、吉川弘文館、平成三年刊)頁一一七
頁内の記号についてについて終わり閉じるマーク