津山往来・千阿弥橋から御野幼稚園まで

津山往来1・千阿弥橋から御野幼稚園前(倉敷往来分岐)まで

 書いていることはいちおう点検していますが、見落としもあると思います。情報を利用される場合は、ご留意ください。
地図は北を上にしています。記述は岡山側からなので、下から上への説明になります。

津山往来


 歩行日 平成27年10月02日(金)距離 約 3.1キロ


出発前に

京橋遠景  岡山県内の街道歩きの集合地点は京橋西詰と決めている。明治時代の道路元標が目印として適しているからだ。秋晴れの下の京橋。
 津山往来の起点は他の官道と同じく栄町千阿弥橋とされているので、ここでの歩行記録は千阿弥橋跡からとする。京橋から、千阿弥橋跡までの順路は、京橋・大手門・榮町(千阿弥橋)を参照して下さい。
(当ページの歩行距離には京橋から起点・表町三丁目までは入っていません。)


起 点

(鴨方往来と一緒です。読み飛ばす場合はここをクリック

 吉備温故で官道の起点とする千阿弥橋があったのは、栄町(千阿弥町)と紙屋町の境界である(調査報告2p4他)。栄町は現在表町二丁目、紙屋町は表町三丁目となっている。南北に延びるアーケードと東西に伸びる道が交わる信号のない交差点が千阿弥橋のあったところである。

 東西に伸びる道は、かっては堀であった。東に目をやれば電車道りを越えてかって大手門があった方向まで見通せる。

 天満屋方面からは表町商店街と県庁筋が交差する信号交差点(天満屋デパートの北東端)からアーケードの下を南(西大寺町方向)に340メートルほど進んだところである。
 西大寺町方面からは、西大寺町の時計台(南時計台)から100メートルほど北(天満屋方面)に進む。

 下の写真は西大寺町を背にして、天満屋方面を向いたときのものである。天満屋方面の角の西にチャコット(Chacatt)岡山店、東にGalley & caffeがある。

千阿弥橋跡
 西大寺町方面の西の「林薬局」(調査報告6p62で目印として紹介している)は、シャッターが閉まったままである。東の角には「古今東西」という骨董品屋さんがある。(平成27年10月02日現在)。
林薬局 古今東西

 江戸時代の栄町は岡山城下町の行政の中心であり、町会所、札場(藩札と貨幣を交換する)、本陣や鐘撞き堂があった。(岡山の町人p11、片山新助著、岡山文庫117、日本文教出版、1985。吉備温故が記す栄町の記事を見る)。
 栄町の南に続く西大寺町(問屋、両替商、銭屋)、紙屋町、北に続く下之町から上之町までも繁栄した町筋であった。しかし、現在はほとんど何もない。この一帯は昭和20年6月29日の岡山空襲で灰燼に帰した。往事を偲ぶものは、いくつかの町名碑、「桃太郎ポケットの鐘撞堂の模型」と「乱投狐」の説明板くらいしかない。
(参考:鐘撞堂について、乱投狐について。) 
鐘撞堂


出発

 千阿弥橋跡から北を目ざして歩き始める。天満屋やシンフォニーホールのある方向だ。西国街道(山陽道)と倉敷往来(美作倉敷=林野への道)も途中まで同じ行程である。もも太郎ポケットがあり、鐘撞堂の模型と「らんどうぎつね」の説明板がある。

 表町商店街のアーケードを進み、天満屋の北角、県庁通りの交差点まで進む。県庁通りとの交差点左側に観光案内地図と並んで「旧下之町」の町名碑がある。

天満屋前 下之町町名碑

 県庁通りを横断し、表町一丁目に進む。時計台(北時計台というそうだ)の先、左(西)へ分岐する道の角に、「旧上之町」の町名碑がある。それによると、最初は福岡町と呼ばれたということだ。そして、「江戸時代この町で山陽道と美作への道がわかれていました。」と書いてある。
北時計台 上之町町名碑

表町出口シンフォニーホールを右に見て、表町のアーケードを出る。

 岡山シンフォニービルがある角のところ(商店街の出口)で西国街道(山陽道)と津山往来が分岐する。西国街道は左折して、西に向う。

 「分岐点に立っていたと推定される道標」(調査報告2、p4)を探したが見当たらなかった。時間をかけて周囲を探したが、目印のスタンド芳徳も見つけることができなかった。

 後日諸方に問い合わせたところ、岡山県教育委員会、岡山市教育委員会、岡山シティミュージアムからご連絡いただいた。分岐の道標は、現在岡山シティミュージアムに常設展示されていた。早速見学に行った。写真はその時のものだが、この部分は撮影禁止ではなかった。

津山往来分岐道標

説明板の記事

道しるべには、四面のうち三面に文字が刻まれ、南に向いた面に「左くだりミち」とあり、左(西)に向かうのが山陽道の下り道、西に向いた面が「右上りみち」で、右(南)に向かうのが山陽道の上り道、さらに東向きの面に「作しうみち」とあって、その左右(南北)に伸びるのが津山往来(作州道)であると解釈できます。


  アムス岡山の向い この先、調査報告2p5の記述は次の通りである。

 現表町北口の分岐点からそのまま北に進み、桃太郎通り北寄りの辺りから東に折れ、城下の電車通りを越えて中国画材前に達する。ここから北に曲がってレクストイン岡山を突き抜け(以下略)

 中国画材は2007年倒産、現在はアムス岡山になっている。そしてレクストイン岡山も今はなくエクセル岡山というホテルがある。ホテルの横にはレストランがある(平成27年10月現在)。もちろんどちらも通り抜けができない。建物のあいだに人ひとりが通れるくらいの隙間があったので行ってみたが、かなりずれたところに出た。


 我々は、調査報告2末尾の地図に従って商店街のアーケードを出て直進し、広い電車通りを横断した。これは幕末以降にできた道の一つのようである。

 電車通りを横断して進んだ道の最初の四つ角(右向かい角に桂林堂がある)を右折し、オリエント美術館方面に曲がって少し進むと甚九郎稲荷がある。

 説明には上之町の守護神とあった。境内には朱塗の神殿や備前焼きの狛犬、亜公園の集成閣と書かれた石柱などがある。狛犬は亜公園内の天神神社に置かれていたようだ。戦災にあったということだが、かなりきれいだ。
 亜公園は明治中期にこの辺に作られたレジャーセンターで、集成閣は浅草の凌雲閣をまねて作った7層の高楼展望台であった(岡山県大百科)。
甚九郎稲荷 甚九郎稲荷の狛犬

 津山往来はオリエント美術館の建物を左(北)に見ながら、片側2車線の広い道を東に渡る(左写真)のであるが、信号もなく交通量も多いので、迂回。少し南の城下交差点の歩道を渡る。

 本来の位置まで移動し、人通りの少ない道に入る。それから最初の分岐を左折する(右写真)。右手にあるビルに阻まれたアムス岡山方面から来た道とつながることになる。
  オリエント美術館横道 道

 そのまま道なりに進むと、正面に岡山神社が見えてくる(左写真)。神社に向かって進む。岡山神社は江戸時代の古文書によく出てくる「酒折(さかおり)宮」である。左折して神社の正面前を通る。
岡山神社遠景 岡山神社鳥居

 酒折宮は備前池田氏の信仰厚く、正面の随神門は池田継政の指示で延久2年(1745)に造営された。岡山空襲で焼け残った数少ない近世建造物であり、岡山市指定重要文化財である(同地の説明板)。狛犬には文化七年庚午(1810)と刻んであった。
 明治15(1882)年に酒折宮を「岡山神社」と改めたということだ。もと県社である。岡山神社ホームページ。(参考 岡山神社 神社紹介 岡山県神社庁 サイト確認:平成28年6月14日)。
 境内には天満宮・伏見稲荷・日吉神社・清光稲荷などの祠がある。境内の端から岡山城が見えた。
岡山神社鳥居

 岡山神社の前を進むと、さきほどの片側2写真の広い道路(城下筋)に出会って右折。城下筋を北に20メートルほど進んで最初の分岐(左写真:県立美術館の向かい)を右へ進む。道はやや狭い。曲がり角の右側は「吉田種苗園」である。
  左にゆるくカーブする道を進むと視界が遠くまで届く道(右写真)になる
道路 兵団への道


  アムス岡山の向い 県立美術館横の交差点付近には矢櫓門があり、津山往来はそこを抜けていった(調査報告2p5)、また県立美術館の辺はかっての鷹匠町で、鷹方役人として鷹匠頭1人以下、鷹匠13人、鳥見4人、餌さし11人、犬飼4人が住んでいた(美術館駐車場端の「鷹匠町」の町名碑による。町名碑は、「吉田種苗園」のところで曲がらず、歩道を県立美術館側に渡り、少し北に行くとある。若干寄り道になる。(参考:7.旧鷹匠町岡山城下町探訪[地名由来碑] 岡山シティミュージアム サイト確認:平成28年7月7日)


 道なりに進むと左側に岡山出石郵便局があり、その先に「後楽園口」の信号交差点がある。交差点北西角に明治に建築された「福岡醤油」の建物が見える(左写真)。津山往来は直進して北に向う。
右角に「後楽園口」の道標がある。右を見ると、鶴見橋から後楽園が見える。明治になるまでは一般の人は入ることができなかった。公園ではなかったわけだ。
福岡醤油の建物

 出石町は、昭和20年の空襲の被害がなく、古い建物が残っている。その象徴のひとつが福岡醤油の建物であり、福岡醤油建物プロジェクトなどの事業計画がある(サイト確認:平成27年10月12日)。

看板建築 道の途中右側に集会場の建物(左写真)がある。看板建築とされているが、これは関東大震災後に広まった洋風の建物であるようだ。

 100メートルほど行くと左側に楠本神社がある(左写真)。伊勢神社の末社である(説明板)。大きな椋の木があり、奉納された柱石に「讃州(州は力が3つの字)」、「児島郡 邑久郡 塩船中」の文字が見える。
 瀬戸内海は製塩が盛んで、各地に輸出されていた。北前船などでも塩回船とか塩船と呼ばれるものもあったようだ(「塩道と高瀬舟」高岡儀八著、古今書院、1973。などによる)。児島郡や邑久郡の塩船中がどのような組織で、榎本神社とどういうつながりがあったのかは、残念ながら分からない。

榎本神社 油掛大黒天

 さらに進むと、新鶴見橋を越えて来た広い道(県道402号線)と交差する手前左側に油掛大黒天がある。
油掛大黒天

 県道402号線を渡って400メートルほど北に進むと、左手に火の見櫓がある。その隣りにある消防団の機器庫の横から、下に向かう石段がある(左写真)。階段の右横に小畑町町名碑がある。
 その石碑によると、この辺は伊勢神社を中心に発達し、伊勢宮町と呼ばてれおり、延宝4(1676)年に小畑町と改名された(伊勢神社 神社紹介 岡山県神社庁 サイト確認:平成28年6月14日)
伊勢神社 小畑町町名碑

 伊勢神社は我々が津山往来として歩いた兵団の通りから階段で下りた先にある。この落差がなんとなく不思議である。神社に参るにはふつうは登る。
おそらく伊勢神社の地平が本来の高さで、津山往来(そして倉敷往来)とされているところはもともとは堤だったのではないか、と思う。その堤が道になり、また堤の変更で道の東側(川側)にも家ができた、と推測している。そうであっても、調査報告2p5の「津山往来はここから田圃の中を北に伸びていた。伊勢神社の向かい、道路を挟んで東側一帯には、かって藪に囲まれて御旅所・馬場が設けられ、その北側の旭川の河原には渡し場があった。」という記述をみると、この堤防が作られたのは、かなり古い時期のようだ。それを考えると確認はむつかしい気がする。
 【追記】兵団の地名由来を調べていると、岡山県大百科に「新旧の堤防間の南北に細長い町。明治維新後農兵の営舎が建設され、調練場がおかれたところから名づけられた。」とい一節があった。
 兵団という地名の西側が旧来の堤防であり、東側(旭川沿い)が新しい堤防であると読める。

 少し曲がりながら緩い坂を下り、山陽本線のガード(写真)をくぐる。右側に「セイショク」と書かれた大きな煙突がある。
山陽線ガード

【謎の石碑】
 往来とは直接関係ないが、山陽線の軌道敷内に線路の方を向いて立っている石碑がある。ガードをくぐって、左側のマンションの手前から高台の軌道を見れば背中が見える。何なのか分からない。
  線路のなかの謎の石碑

 左側に天満屋ハピータウンがある。その先新幹線の高架をくぐる。(左写真)
 岡北大橋から西に向かう広い道(県道96号線)が広がる。道路を越えた右側に心臓病センター榊原病院の大きな建物が見える(右写真)。そのまま北進して広い交差点を渡る。
新幹線高架 榊原病院前の道

調査報告2p5-6に、「山陽新幹線の高架橋を過ぎた所で、左斜め前方の道端に石灯籠が建っている。高さ一・八メートルで(以下略)」とある。しかし、石灯籠はない。
 岡北大橋と県道96号線の拡幅工事、さらに倉敷紡績岡山工場の廃止と跡地に心臓病センター榊原病院ができるなど、調査報告刊行の平成4年頃からするとまったく状況が変わっている。どこかに移転していないか、と探したところ、県道96号線を渡って、すぐに左折、県道の北側を西へ50メートルほど行って、二つ目の路地を右に入って進むと石碑が並んでいた。ただし、本来の目的である石灯籠ではなく、「牛頭大王」と書かれた石碑、題目石、よく分からない石碑、地神塔など宗教的色彩の強いものだった。
 題目石は寛政十二庚申と刻んである(寛政十二年=1800年)。地神塔は五角柱だが、刻まれている神は「天照大神」「地水神」「大日月天」「春日大明神」「八幡大菩薩」(時計回り)である。何となく法華経系統だと思うが、知識がない。
 横の建物は公会堂か集会所のようだが看板がないので分からない。もともとここにあったのか、周辺に祀られていたものを集めたのか。
御野の石碑群

 新幹線の高架を過ぎて、県道を横断したところから先の道は資料によって異なる。

  • 順路1:心臓病センターの前の道を直進し、御野幼稚園の西側の道を北上する(歴史の道調査報告6地図及びp42)
  • 順路2:心臓病センターの前ところで左折、天計神社の前の道を通る(歴史の道調査報告2地図及びp6で示される道)

御野幼稚園前の道 両方歩いてみたが、備陽記「一 岡山城下ヨリ津高郡建部上村之往還絵図之事」及び吉備温故秘録「官道の図二之下」(群書類従7p335)により、順路1を往来とした(検討内容参照)。写真正面は御野幼稚園。手前右に斜めに入る道が倉敷往来分岐である。

 直進し、幼稚園の西側を進み、栄橋の少し上流で西川を渡る。その先道は狭い。右側に公園がある。
御野幼稚園前の道


【寄り道】
 御野幼稚園の渡って、西川の西岸を少し戻ると天計神社がある。もとは村社であるが、式内社の天計神社と比定されているという。神宮寺山古墳の上に鎮座している。(天計神社 神社紹介 岡山県神社庁 サイト確認:平成28年6月14日)
なお寺院としての神宮寺は妙善寺(日蓮宗不受不施派)の末寺であったため、寛文の寺社整理の際廃寺となった(岡山県大百科)。

 一 古寺跡壱ヶ所 北方村妙法山 神宮寺
 右者日蓮宗津島村妙善寺末寺にて御座候 寛文六年神道ニ成候節旦那はなれ申候故渡世難成住寺上方江引退申候 跡寺屋敷上畑廿四歩只今北方村久次郎買求耕作仕居申候 本尊ハ無御座候。
「寛文六年亡所仕古寺書上帳 御野郡南方村組」より。参照は岡山市立図書館蔵の翻刻版。

急な石段を上がって社を拝む。
天計神社鳥居 天計神社拝殿

 境内にショウ儀型の地神塔らしいものがあった。彫字は薄れていたが「倉」と言う字が読み取れた。倉稲魂命(うがのみたまのみこと)だと思う。

地神塔の神名のところに墨のようなもので短歌のようなものが書かれていた。薄れて読み取れなかったが。何が書いてあるのか、なぜそのようなことをしたのかは分からない。

 天計神社の拝殿などがあるところは、神宮寺山古墳の後円の上である。神宮寺山古墳は国指定史跡で、全長150メートル、後円部径約70メートルの大型前方後円墳である。鍬・鎌などの鉄製農具やヤリカンナ・ノミなどの工具や刀・剣などの武具も大量に出土している(説明板より抜粋)。

 天計神社から見ると、墓地となっているところが前方部であるという。
地神塔 神宮寺山古墳説明板


津山往来2
津山往来トップ
岡山の街道を歩く
ページトップへ
このサイトの著作権は、作成者及び一緒に歩いた有志に属します。無断転載はご遠慮ください。リンクは自由です。