慶応四年神戸事件を考える

書きかけマーク

Ⅰ.争乱の時代

 強引なアメリカ軍艦四隻が浦賀沖に姿を見せてから、時代は開国に向かう。それが政治的暗闘を招き、時に利用され、二百五十年続いた徳川幕府の権勢が揺らぎ、崩壊する。神戸事件は、その結末の内戦のはじめに起きた。
 争乱の十五年を事件との関わりの視点でざっと見る。

1.ペリー来航から慶応元年まで

 経済活動の拡大を目的とした欧米諸国による開国要求に対し、幕府はやむなく開国していく。攘夷を主張し、幕府の政治権力の正当性を否定する尊攘勢力。それぞれの勢力が政治的支配権をめぐって激しく争い続ける。

嘉永六年(1853)

●アメリカ東インド艦隊司令長官ペリー(M.C.Perry)浦賀港に来航、久里浜に上陸。
 旗艦サスケノハナ号(蒸気軍艦、2450トン。『幕末外交と開国』頁12)とミシシッピー号、帆船サラトガ号とプリマス号の計四隻で浦賀港に来航、碇泊する。ペリーはアメリカ大統領フィルモアからの親書を携えていた。
 これより先に通商を求めていたロシア艦船は幕府の指示に従い長崎に向かっていたが、アメリカ艦隊は、東京湾の入り口浦賀に停泊、ペリーは久里浜に上陸した。

【ペリー提督神奈川上陸図】
ペリー提督神奈川上陸図 

(この絵は、二度目に来航した時のもの。作者:ウイリアム・ハイネ原画 東京国立博物館デジタルコンテンツより引用。同館画像番号C0076965。東京国立博物館 研究情報アーカイブズリンクマーク(2019/12/12確認)

安政元年(1854)

▼管見1

 幕末の諸藩の歴史を調べると、いくつかの藩で共通点が見いだされる。

▲たたむ

1856年

安政五年(1858)

▼管見2

 後に、「不平等条約」という評価が定着していくが、阿片戦争についてはもちろんアロー号戦争の情報を得ていた幕府は、欧米諸国の軍事力が強大であることを知っていたため、仕方なく妥協したという見方もある。
 交渉の過程についても『現代語訳 墨夷応接録』のように評価するものもある(頁11―12)。朝廷勢力が実権を握った後に攘夷を行わず、開国したことを見れば、幕府の弱腰が必ずしもまちがっていたとは思えない。暴勇で国を亡ぼすのは為政者のとる道ではない。また、破壊活動を行う攘夷派の存在がなければ、もう少しうまく交渉できた可能性もある。

▲たたむ
 ※この後、ポルトガル・ベルギー・デンマーク等と修好通商条約を締結するが、これ以降の外交事案は衝突時に関係した六ヵ国(アメリカ・イギリス・フランス・オランダ・プロイセン・イタリア)のみを抜粋する。また、条約名もいくつか異同があるが、一般的に用いられる「修好通商条約」で統一する。
【参考】幕末の開国条約一覧三角マーク

安政六年(1859)

安政七年/万延元年(1860)

1861年

文久二年(1862)

▼管見3

 生麦事件を攘夷事件とする考え方もあるが、私は事故だと思っている。薩摩藩兵は外国人との衝突を求めて京都に向かったのではない。
 自分たちの目的のために進軍していたところへ、主君の隊列に馬で割り込んだ「敵対者」がいたので、彼らを排除しようとしたに過ぎない。
 攘夷というのは、東禅寺事件のように、外国人(あるいは関係者)のいる場所へ殺傷を目的に意図的に向かう(待ち伏せも該当する)ものであると考える。『神戸開港三十年史』に「開国」という文字を揮毫した伊藤博文も若いとき、英国公使館を焼き討ちしたというが、これは攘夷だと定義する。

▲たたむ

文久三年(1863)

▼管見4

 薩摩が簡単に圧力に屈すると思っていたイギリス側は、その強さに驚いたのではないか、と思う。その後、薩摩とイギリスの関係が深まるのは、薩摩が西洋の武器の強力なのを知ったこともあるが、この戦いによる薩摩の能力をイギリス側が評価したこともあると思う。

▲たたむ

元治元年(1864)

元治二年(1865)

慶応元年(1865)


戻るマーク神戸事件を考えるトップへ
  次へ三角右マーク

補注

※1.岡山藩、新流大砲隊結成。
 「一八六四年(元治元)八月に安東四郎太夫(物頭、八〇〇石)を大砲隊長とする新流大砲隊の一番手が(中略)、翌九月に水野助三郎(物頭、一〇〇〇石)を大砲隊長とする二番手が結成され(以下略)」(『岡山県史』第九巻頁67)
 「元治元年には家老池田兵庫を「文武惣督」に、物頭級および若年の平士を「文武惣引受加わり」「文武世話役」にそれぞれ任命し(中略)かくして同年九月いよいよ平士の子弟および士鉄砲を主体として、家中武士の新流(古流をも含む)大砲隊が結成され、翌慶応元年二月から調練が開始された。」(『岡山藩』頁258―259)。後者の記述の読み方によっては元治二年ともとれるが、『岡山県史』などを参考に元治元年だとした。