
広島路
芦田川を渡り、備後赤坂を通ったあと、尾道、三原と海沿いを西に下る。安芸国に入り、本郷、
竹原、西条(四日市)、八本松と内陸を過ぎて、海田を経て城下町広島に到る。広島からは廿日市、玖波を経て、苦の坂を越え、
木野川を渡って、周防国に入る。川越の県境はしみじみとした感動があった。ほとんど道のない松子山峠、霧が深かった大山峠(上写真)、
広島路では旧街道を歩く醍醐味を味わった。
・松子山峠は慣れた人以外は独りで行かない方が良いと思います。道が分かりにくいし、荒れています。
・下記参考資料「ひげの・・・・」では苦の坂は迂回するようになっていますが、仮設階段があり、それほど苦労せずに越えることができました。
・関戸、御庄は山口県ですが、玖波(大竹の御園大橋バス停)から出発したので、広島路に入れました。
・岡山−広島の県境は、単なる標識があるだけですが、広島−山口の県境は、両国橋を渡りました。少し感慨がありました。
広島路合計 165.7キロ 10日
広島路(神辺から柱野まで)歩行記録概略

宿間里程は、「五駅便覧」(近世交通資料1、駒沢大学近世交通史研究会、1979)による。
「道中方覚書」(近世交通史資料集10、吉川弘文館、1980)では、「西条-広嶋-廿日市」と記載されており、海田及び草津がない。
経路変更などを想像するが確認できていない。
五駅便覧、道中方覚書の両書とも、関戸から福川までを「安芸」と記述するが、「周防」に改めた。
平成26年1月6日(月)
出発
JR神辺駅 9時35分 到着
JR松永駅 15時45分 歩行距離 16.4キロ (終了時間と距離は、松永駅近くの赤壁交差点)
平成26年1月14日(火)
出発
JR松永駅 9時00分 到着
JR糸崎駅 17時10分(終点は糸崎駅前) 歩行距離 20.4キロ
平成26年1月22日(水)
出発
JR糸崎駅 9時10分 到着
JR本郷駅 14時25分(終点は恵比須神社) 歩行距離16.4キロ
平成26年1月27日(月)
出発
JR本郷駅 8時00分 到着
芸陽バス銀山橋停留所(竹原市田万里町) 14時00分 歩行距離18.0キロ
平成26年1月28日(火)
出発
芸陽バス銀山橋停留所 8時40分 到着
芸陽バス友待橋バス停(東広島市) 14時10分歩行距離13キロ
平成26年2月3日(月)
出発
芸陽バス友待橋バス停 10時30分 到着
JR瀬野駅 15時25分 歩行距離14.9キロ
平成26年2月10日(月)
出発
JR瀬野駅 9時15分 到着
元安橋(広島市中区)17時 歩行距離18.3キロ
平成26年2月11日(火)
出発
元安橋 8時15分 到着
JR宮内串戸駅15時45分 歩行距離14.3キロ
平成26年2月24日(月)
出発
JR宮内串戸駅 9時20分 到着
こいこいバス御薗大橋停留所 (大竹市)16時25分 歩行距離20.1キロ
平成26年2月25日(火)
出発
JRこいこいバス御薗大橋停留所 9時20分 到着
JR柱野駅(山口県岩国市)(16時25分 歩行距離13.9キロ
旅のアルバム(画像が多いので開くのに少し時間がかかるかも知れません)
km(距離)は出発点から到着点までの基本距離をyahoo地図により測定した結果です。我々の歩行は直線的でなく、ときには行きつ戻りつし、
ときには横道にそれたこともあります。それを前提に参考にして下さい。
発着時間記録:高田氏 距離測定:二反田氏、ホームページ作成:衛藤
基本文献
西国街道を行く 街道ぶらり旅 安芸・備後編
井上宏司[他]著 中国・地域づくり交流会 西国街道ぶらり旅の会 2010年9月発行
情報が比較的新しい。広島県は「歴史の道調査報告」を刊行していないが(2014年現在)、それに準じた情報源といえる。広島市を中心に東と西に向かう路程である。
一般書店では入手できないようだ。私は、「西国街道を行く 街道ぶらり旅の会」のホームページから制作者の方にメールして譲っていただいた。
ひげの梶さんと 西国街道を歩こう(ひげの梶さん 歴史文学探歩シリーズ3)
梶本晃司著 蒲田知美イラスト 南々社 2003
Amazonで購入した。とにかく見やすい。特にイラストが秀逸で道の分岐などがわかりやすい。反面イラストの縮尺がいい加減で、距離を間違えやすい。またやや古いので、
変わっているところがある。
岡山路へ
山口路へ
西国街道トップにもどる
街道歩きトップへ