鴨方往来・野田茶屋から境目川

鴨方往来2・野田茶屋から境目川

野田茶屋から境目川までの地図

※下線のある言葉は他のページやサイトとリンクを張っています。リンク先にとんで戻るときは、下のボタンがあるページはボタンをクリックしてください。他のサイトの場合はブラウザの戻るボタンで戻ってください。


歩行日 平成27年1月23日(金) 野田茶屋分岐~境目川 距離 約 3.5キロ(千阿弥橋跡から累計 6.4キロ)


鴨方往来と金比羅往来の分岐 交差点の北西角に「末広商店」がある。左折すればば下津井へ向かう下津井(金比羅)往来であるが、庭瀬への道は直進。
 

店(GlassMarble)

 200メートルほど進むと中央分離帯のある広い道路に出会う。向かい側に虹色の色彩の看板が見える。[GlassMarble]という店。美容室のようだ。

 直進では渡れないので左に曲がり、西古松西町交差点まで行き、横断歩道を渡って、右折れ。さっきの虹色の看板の店と佐藤安商店のビルの間に進む。

 両側は民家だったり、マンション風の建物だったり、会社の事務所だったり、駐車場だったりする。旧国道2号線の北側を平行に進む。いくつかある交差点も直進する。鴨方往来は、石門別神社の先「かねみつ」のところ(鴨方往来1)からこの先大野辻の交差点までまっすぐ西に向かって進めばよいので悩むことはない。

地図を眺めたり、調査報告6を読むと、本来は大野辻の交差点もまっすぐ西に進み、そのまま笹が瀬川の東岸に到達していたのではないかと思う。そこから白石橋を渡って、南に少し下っていったか。

 しばらく進むとHARD-OFFの裏側を通る。そこから交差点を二つ直進し、二つ目の交差点から40メートルほど進んだところ、右手に低い塀に囲まれていくつかの石造物が並ぶ場所がある。

 真ん中に「南無妙法蓮華経」と髭文字で彫られた題目石があり、左手は石造りの小さな祠。右手には「地水二神」と彫られたものが設置してある。
題目碑全体 題目碑

地水二神

「地水二神」の碑の後ろには「地神水神」と彫られた小さな石が隠れるように置いてあった。由来や意味するものは分からない。

 土塀のようなもので囲んでいることや、地神塔が一緒にあることなど小山家の近くで見た題目碑を中心とした石碑群とよく似ている。西国街道(山陽道)を歩いたときも地神塔はいくつも見たが、備中では題目碑が少ないので並んでいることはなかったのか、と思っているが他にも何か理由があるかも知れない。いずれ調べて見たいと思っているが、簡単ではなさそうだ。

 

そのまま真っ直ぐ行くと大野辻の交差点に出る(左写真)。本来の道はこのまま直進する(交差点を斜めに通る)のだが、道が拡幅された関係からか状況が変わり、延長線上にはビルが建っている。

ビルを迂回する方法は二つある。一つは交差点の北西角(写真正面の茶色の5階建てのビルの角)に渡ったあと、北に進み最初の(車検のコバックがある)角を左折する方法。

二つめは同じように交差点を渡ったあと左折して、西(倉敷方面)に少し進んでから古本市場の手前の道を右折する方法。

どちらも同じところに合流するが、写真は後者を載せた(右)。 大野辻の交差点

ユニクロの裏側に回り込む感じだが、交差点やビルで遮断されなければ、石門別神社の南からずっと直進してここに出ていたはずである。

 右側に南野(なんや)育成園の建物が見える。その先の交差点、左手にザグザグ(ジュースを買ってトイレを借りた)右手少し離れた所に今頃は珍しい円形のビルが見える。その先には岡山市立病院の工事現場があるはずだ(歩行当時:現在は開院している)。往来は直進。

180号西バイパスその後、跨線橋からの道路と交差(信号あり)し、その先で国道180号線岡山西バイパスの高架(左写真)の下をくぐる。高架は上下二本ある。

 高架をくぐりぬけて、すぐ先、右手に「相原材木店倉庫」という看板が見える(左写真)。ここも道がなくなっている場所である。この先に笹ヶ瀬川があるのだが直進しても川のそばの道(旧鴨方往来)には出会わない(直進すると先で左に曲がり、さらに別の道と合流するが説明は省略)。

 看板の横を右折し、出会った広い道を左折し、その後は西に向かって直進する(右写真)。視野には入らないが、この奥が笹ヶ瀬川。そのまま用水沿い(白いパイプの柵が続く)を直進して、笹ヶ瀬川に向かう。右手に、北長瀬ポンプ場があると、すぐ先が笹ヶ瀬川である。
相原材木倉庫 北長瀬の道"

 笹ヶ瀬川の東岸に出る。右手に鉄橋があり、山陽線が通る(左写真)。道なりに左に進み、川沿いを下流に歩く。左手の建物の上に丸大食品の大きな看板がある。

進んでいくと旧2号線が笹ヶ瀬川を越える橋が見える。橋名は目に入らなかったが、これが現在の白石橋だろう。白石橋の東詰めで旧2号線を横断(交通量が多いので、左折してコンビニ前の交差点を渡る方がオススメ)。
笹ヶ瀬川と鉄橋 白石橋

通学路 横断して、しばらく土手道を下ると細い久米通学橋がある。昭和13年まで白石橋はこの辺にあった。後に石橋となり(調査報告6p63 「文化年間岡山藩領手鏡・撮要録」からの引用とする)、また東詰には茶屋があったそうだ(白石橋について

 久米通学橋を渡ると久米(旧久米村)である。中世以来の開墾地であり、歴史上興味深い話も多い(久米村について)。

 川の土手道から階段を下りて左折し、下の道を川に沿って進むのが旧往来に近い道だと思われる。

大覚大僧正碑 調査報告6,63pでいう「おそっさま」(後祖師様)と呼ばれる大覚大僧正碑と題目石は階段を下りて右(北)の方にあった。真ん中に常夜燈を挟んで、左に大覚大僧正碑(僕には建立年が天保三壬辰歳と読めた)、題目碑の年号は読めなかったが「私たちの故郷・御南」では、宝暦11年となっている。もともと木造の白石橋の袂に建立されたようだ。

 調査報告6では六字名号塔とあったが、六字名号塔というのは一般には南無阿弥陀仏と刻んでいる石碑だと思うので、題目碑とした。

 土手道から下に降りた道を進む。左手にゴミステーション、右手に小さな水門があるところを直進(左写真)。土手道と一度ふれあうがそのまま下の道を道なりに進んで家の角を右(西)に曲がり、笹ヶ瀬川から離れていく。

 その先少し行くと、道は左に分岐する。分岐点の正面に小さな石の祠、分岐の左角に常夜燈が見える(左写真)。
久米の道 久米の道2

   久米題目碑 分岐左側の民家と久米集会所のあいだ(分岐に到達しないと見えない)に、それぞれ「南妙法蓮華経」、「何妙法蓮華経法界」と刻まれた二基の石碑が中央に並び、右に「牛神」左に判読できない石碑が配置された「中久米法界さま」(私たちの故郷・御南p13)があった。

題目碑は管理人の判読によると正面に「南無妙法蓮華経」、右側に「維時文政二巳卯四月三日」と年号が刻んである。「維時」とは建立した時のことをいうそうだ。法界碑は正面に「何妙法蓮華経法界」、右面に「天明元辛丑十月十三日 五百御遠忌構中■■」インターネットで検索すると天明元年は日蓮の五百遠忌で、あちこちに碑が建立されたようだ。

 鴨方往来は分岐(久米集会所がある方)には進まず、用水沿いの右の道を西に向かって進む。ここから庭瀬手前の踏切までの1.6キロほど、再びほぼ一直線。庭瀬までの往来はとてもわかりやすい。

 常夜灯の分岐から15分足らず歩くと、左手前方に「安全第一」と標語を書いた緑色のタンクのようなものと「(株)吉田組」と書いた建物が見える。

その手前の電信柱の横に立っている石柱が「久米村の国境石」。高さは1.2メートルほど。国境石としては若干貧弱である。「従是東備前國久米村分」と彫ってある。(大きな写真はこちら)である。

備前備中国境(久米) 境目川
 説明板には「元禄15(1702)年から宝永5(1708)年にかけて備前久米村・今保村と備中延友村との境界争いの結果、13カ所26本の杭が立てられた」ことが書いてある境目川と国境争いについて

吉備温故 巻十七 官道下岡山より備中国賀夜郡庭瀬駅に至る二里に記す「備前備中両国の堺」の「石表」がこれだと推測できる。同書によれば「岡山から此処まで1里15町20間」である。

1里=36町、1町=60間、1間=6尺、1尺=30.3センチ(以上大江戸調査網p31)で計算すれば、5.6キロになる。我々が歩いた距離(栄町--国境石までの地図上の距離。寄り道などは除く)は、6.4キロで800メートルほど差がある。

これは道が消えて迂回したところなどの影響だと思われる。なお里程は藩や地域で異なるという話を聞いたことがあるが岡山藩の基準が分からなかったので、一般的な資料で計算した。 

 久米の国境石の向こう側で道路と直交する用水がある(左写真では良く見えない)。国境石と説明板、そのうしろに流れる用水が備前と備中の国境、境目川である(右写真)。かっては川幅10メートルほどもあったそうだが、現在は3メートルほど、あまりきれいな川ではないのが残念である。

 境目川を越えれば、ここから備中国都宇(つう)郡平野村である。



鴨方往来1
鴨方往来3
鴨方往来トップ
岡山の街道を歩く
ページトップへ
このサイトの著作権は、作成者及び一緒に歩いた有志に属します。無断転載はご遠慮ください。リンクは自由です。