津山往来 4

厳島神社 ~ 八幡の渡し

歩行日 平成27年10月16日(金) 距離 約 3.1キロ(中吉橋から八幡の渡しまで)


 書いていることはいちおう点検していますが、見落としもあると思います。情報を利用される場合は、ご留意ください。
 地図は北を上にしています。記述は岡山側からなので、下から上への説明になります。

厳島神社から八幡の渡しまでの略図 二、作州福渡に至る惣計六里八町十間。
(略)建部(たけべ)村老臣森寺家の在所なり。町家を経て市場村へ出/る、此處まで岡山より五里三十町、出口橋あり。市場村。一里塚。宮地村。建部上村西大川端岡山より/此所まで、六里六町なり。船渡しにて作州久米南條郡福渡へ至る。建部上村より福渡まで二町。(太文字でないところは割書)(吉備温故秘録の記述はここまで)
 
吉備温故秘録巻之十七  



 厳島神社に参詣。建部町史(地区誌・史料編)によると石鳥居は享保12年(1727)建立。社殿は昭和6年、随神門は平成元年に改築された。
厳島神社 厳島神社拝殿

 前回の到達地点中吉橋を過ぎる。
中吉橋

 50メートルほど進んでほぼ直角に左に曲がる。防衛が必要な町によくある鍵型の進入路である。この辺から旧陣屋町建部新町だと思われる。建部陣屋は岡山藩家老「建部池田」氏の知行地であった。
 津山も岡山も現在は岡山県としてひとつの行政単位である。この感覚になれきっている管理人にとって、建部が防衛の前線基地であったということがなかなか理解できなかった。
(建部陣屋)

 次の曲がり角の広場にお堂と地面からの高さ3メートルを超える題目碑、下之町集会所がある。この辺から建部の陣屋町が始まっていた。
下之町の広場

 題目碑は津山往来で見たなかでも大きい部類だと思う。(正面)「南無妙法蓮華経 日蓮大菩薩」(右側面)「五百遠忌御報恩建部一宗門」(左側面)「天明元年辛丑十月十三日」と刻まれている(一部建部町誌地区・資料編p512を参考)。
 お堂は孤月山金輪寺と呼ばれる観音堂。明和2(1765)年以前の建立と言われ、建部陣屋池田藩の家臣によって関ヶ原合戦で亡くなった身内、友人の菩提を弔うための寄進であり、堂内び位牌に慶長十三(1608)年の記名があるものがあるという(建部町史地区・史料編)。( 建部町史 通史編、「図20 建部陣屋及び建部新町の古地図」では岡山東林寺末寺禁輪寺という文字が見える)。
 観音堂の隣りに小さな祠があり、お地蔵さんが鎮座している。
下之町の題目碑 建部の観音堂

 元の道にもどる。最初に進んでいた道からすると右に曲がって北に向かう。下ノ町の通りであるが、鍵の字の道の形以外に面影を偲ぶものはない。普通の住宅地である。前記古地図には、左側に大手惣門が書いてあるが、何も残っていない。侍屋敷地だったところは田になっている。
 建部町史 地区編・史料編(p501)によると西岸に古市(川市)、玄内ノ市、大手ノ市など旧建部新町の舟着場があったようなので右手に入る路地を進んで土手に出たが、一面の草原で何も見えない。
 土手の手前に小さな題目碑があった。題目はかろうじて読めるが、題目の右側に年号だと思われる戌という字、左側に月らしい字が見えるくらいで、風化が著しい。
川原 土手の題目碑

 次の曲がり角を直角に曲がり、旧上ノ町に入ると景色は一変する。 

旧上ノ町  左手に古風な豪商風の家が並ぶ。一番手前がお医者さんだった家。病院・自宅と2棟続きだった。建部池田家の御典医だった家が、明治になって現在の家に引っ越したのだという(民俗編p175と地元の人の話)、その先に醤油屋さん、一番奥が元禄期の建造で、呉服屋さんだったという(地元の人の話+建部町史 民俗編)。

 乳鋲を打ったがっしりとした門。建部町史(民俗編p167)によれば建部池田屋敷(御茶屋?)の門を移設したものらしい。
侍屋敷門

 これは元禄時代の家の屋根。家の人が下は改修しているので写さないようにと言われたので、屋根を撮った。
古屋敷

 このような旧家屋の五軒について、民俗編p141-182に詳細な家屋調査が掲載されている。
右側にも同じように並んでいたが、旭川の堤を作るために撤去された。(地元の人の話+民俗編p141)

 空き地が目につく道路右側に、公会堂のような建物がある。妙見堂であるそうだ。前は、もう少し北にあったが移転した由。今でも集会に使うらしく、北側の壁に祭壇があるという(地元の人談)。
妙見堂

 その敷地内に題目碑(左写真)と「秀ノ海の墓」が(右写真)がある。
 題目碑は自然石風の三角柱で、正面「南無妙法蓮華経 日蓮大菩薩」、右面「天明元辛丑十月十三日 五百遠忌」とある。日付はさきほど建部陣屋町の入口のところ(金輪寺という観音堂があった広場)の題目碑と同じである。講中で同時に建てたものか。
 秀ノ海の碑は「大阪枝川内 秀ノ海竹造墓」と刻まれ、明治34年と刻まれている。下津井往来を歩いていたときにも大阪角力、西岩青太という碑(常ノ花の碑のうしろ)があった(お墓ではなかった)。
建部題目碑 秀ノ海墓

 この少し先あたりに、かっては船着場へ向う道があった由(地元の人の話)。前記古地図を見ると、「朝日川」(現旭川)に向って何本か道が延び、上ノ町のところは川原があったようだ。さらに、建部新町から南の往来に「岡山街道」、北に向かう往来に「作州往来」と書いてある。建部を中心とすれば、ここからが作州往来だ。

正面の桜川の土手までまっすぐ進み、土手沿いに左折し、それから進むと、台橋の南詰に出る。右折して、台橋を渡る。家や田圃のあいだに、往来らしいまっすぐな道が北に向かって伸びている。
(台橋の由来について)

台橋 建部の道

 台橋から5分ほど歩くと左手に「お石塔様」と呼ばれる石塔群がある。

お石塔さま  写真右端に高さ3.3メートルの題目石(「南無妙法蓮華経日蓮大菩薩 五百遠忌 大恩報謝 安永七戊戌歳 四月十五日」。五百遠忌ではあるが先の二基より少し早い。調べて見ると五百遠忌は天明元年のようだ)、写真の真ん中に高さ2メートルほどの一字供養塔(「南無妙法蓮華経 文政四辛巳天八月十三日 奉漸写妙法蓮華経一部一石一字供養」 )、その横に大正六年の「耕整記念碑」が並ぶ。『耕整』とは『耕地整理』のことのようだ。

冠水線 調査報告2p14に「この題目碑の北側面には黄色のペンキで昭和九年九月二十一日と昭和二十年九月十七日の二度の大洪水の際の冠水線が付けてある。」と書いているが、平成28年7月には赤い線だった(最初の通行時見落として、別に見に行った)。
黄色のペンキが色落ちしたので、赤い線で描き直したと推測した。
題目石の前の常夜燈には「元治二年乙丑四月造立」とある。

 さらに家並みのあいだを5分ほど進むと、田地子川にかかる中央橋の手前右手の空き地に「学舎の碑」と「水道記念碑」がある。
学舎の碑

 旧往来は中央橋を渡らず、田地子川の土手沿いを北東に進み、途中で跳び石で川を渡る。橋を渡らず、土手の南側を渡河地点まで行ってみた。ちょうどいい加減のところに堰があったのでその上を渡ってみた。
 足が滑りそうだったし(滑ると水の中へ落下。深くはないがずぶ濡れにはなる)、堰の一部に渡している板が古いのでいつ壊れるかも知れないと思えたので杖を使ってとんだ(丈夫な杖を持参していた)。中央橋を渡って左折すべきだったと反省した。
田地川を越えたあとは、土手を下りながら北に進む。
田地子川

 堰を渡らなければ、中央橋を渡ってから土手の北側を北東に進み、そのまま道なりに右に曲がる。

 田圃の中を進んでいくと、左手に家がある。その家を過ぎてすぐ左に宮地の一里塚が見える。注意していないと見落とすかも知れない。

宮地一里塚 家の横の畦道を通って一里塚に行くと、勧農碑がある。一里塚はもともとは一対あったが、今は西塚だけ残っている。
 個人的な好みでいえば、岡山県内の一里塚跡のなかでもっとも雰囲気を感じることができる。道沿いでないのが残念だが、道沿いだったら残っていなかったかも知れない。(後で気づいたが、一里塚のところが道だったのだ。)

 ここからはひたすらまっすぐに進む。調査報告2の調査が行われていた当時(平成三年度)工事中だったこの辺は、まったく新しい道になっている。圃場整備の結果、この辺は昔の面影はない、ということだった。道も往来とは違うが近似値ということにして納得する。

 交差点手前右側にマルナカ(写真の看板)があり、左側の向こうにライスセンターがある。交差点の向こう側右手に建部中学がある。
 津山往来はこの交差点をまっすぐ進む。
交差点

 寄り道になるが、右手に230メートルほど行くと、建部町文化センターがある。文化センターには温水プールなどもあるが、中庭には高瀬船の復元模型(同寸大)がある。屋外展示だからか、劣化が著しいが大きさや雰囲気は分かる。長さは15メートルくらいあり(かっての高瀬船にはもっと大型もあった)、森鴎外の「高瀬舟」でイメージしていたものより大きい。
高瀬船

交差点から10分足らずで「メダカの学校」「旭川ミニ淡水魚水族館」「おもちゃの館」の看板(ひとつの看板に複数の施設が入っている)が右手に見える。(もっと先、八幡温泉の近くにも「メダカの学校」という看板があり、またネットで検索すると八幡温泉の方の「メダカの学校」が出てくることがある。混乱するが、ネットでは「旭川ミニ淡水魚水族館」で探せば良い)。
メダカの学校

 その先の広い駐車場は「建部温泉郷」とある。少し先に新しくできた(旧施設から移動)温泉施設「たけべ八幡温泉」(左写真)の駐車場である。10月の建部祭りの時、近在の神輿や獅子、棒遣いが参集する。
 川に向って進むと、新しい「たけべ八幡温泉」がある。右側の大きなビルとの間を川に向って下りる。ビルは老人福祉施設ということだ。
たけべ温泉

 建部と福渡のあいだの渡しを、『八幡の渡し』と呼ぶ。「福渡村建部村両地共八幡社ありて川中間を流る故に命ずる。」と作陽誌上巻に由来を記してあるという(調査報告2p16)。
 建部の八幡宮は「七社八幡宮」であると推測した。平成28年8月4日にたけべ八幡温泉入浴と七社八幡宮参詣を果たした。(参拝記録 八幡の渡し近くの遺跡

 下って川岸にぶつかって左折。少し行くと温泉販売施設(自販機:左写真)や温泉の由来説明板などを見ながら川の西側を北上する。対岸はもう福渡である。津山線のガード(右写真)をくぐる。
温泉販売機 津山線ガード

その先の家の前、左側に道標がある。調査報告2によると「此川ら作州道 土おく山道」と刻まれている。目の前が八幡の渡しである。
 渡しであると同時に、高瀬船の停泊地であり、備前と備中の国境の町でもあった。 (国境としての八幡の渡し
作州道道標 八幡の渡し

 水かさが増えると潜ってしまうので潜水橋と呼ばれる橋を渡って備前国から、美作国へと進む。幸福(しあわせ)橋という名前である。人専用。自転車は乗ってはいけないようだけど、渡っている人に何度も遭遇した。

こうふく橋 【建部の渡しの船頭唄】
 ここは建部よ
  むかいは吉田
 中をとりもつ渡し船
 ヤレーホイ
  いっちょうやったろうか
(建部町史、民俗編p278)


津山往来5
津山往来3-2
津山往来トップ
岡山の街道を歩く
ページトップへ
このサイトの著作権は、作成者及び一緒に歩いた有志に属します。無断転載はご遠慮ください。リンクは自由です。