津山往来8

亀甲岩~佐良山

歩行日 平成27年11月06日(金) 距離 約4.8キロ  


 

 書いていることはいちおう点検していますが、見落としもあると思います。情報を利用される場合は、ご留意ください。
地図は北を上にしています。記述は岡山側からなので、下から上への説明になります。
亀甲から佐良山までの略図


 亀甲岩。その上に石碑と祠がある。石碑には「大日如来」と刻んであった。大日如来の碑をよく目にするように思う。
亀甲岩 亀甲岩

 説明板に二つの伝説が記されている。ひとつは行き倒れの廻国六部を埋葬したら、月夜に弘法大師の像を乗せて地上にせり上がったのがこの亀甲石だというものである。もう一つは稲荷山城主が作った別荘の屋敷に出た岩だという。吉兆として大切にした由。

 亀甲岩から北西に進む。駐車場の横を進み、白いパイプの橋を渡り、中央中学校の校地(運動場)の横を通って長安寺の東南の交差点に出る(右写真)。津山往来はここを直進。
中央中横 長安寺角


 再調査の時、長安寺を拝観した。天台宗のお寺である。山門横の石碑には「文政二年」「南無阿弥陀佛」とある。名号塔に該当するのかな。
長安寺山門 名号塔(長安寺)
 本堂と六地蔵。境内に鳥居がある。
長安寺本堂 長安寺鳥居

 長安寺の東南の交差点から140メートルほど細い道を進むと、亀甲駅の方から来た県道352号線に合流する。左に曲がり53号線亀甲交差点に向う。ガソリンスタンド(エネオス)やハッピーマートがある。
県道との合流 亀甲交差点

 交差点を渡って右に折れて、国道を北に進む。左側に中国銀行、鈴鹿製材所、バス停がある。右手に美咲署、コンビニがある。
 亀甲交差点から300メートルほどで左折する。「カーテン インテリア Tree-L」という店舗の角、ガソリンスタンドの手前で直角に左に入る道に進む(左写真)。県道159号線(久米中央線)が国道53号線から左斜めに分岐するところの手前を直角に左に入る感じである。道は比較的細い。
 その先道は田圃の道を北に曲がる(右写真)。後ろを見ると製材所が見える。往来は亀甲交差点を斜めに進み、製材所がある場所を進んで、この地点に続いていたようだ(調査報告2p27+地元の人の話)。
 この先40メートルくらいyahooやgoogleの地図では道が切れているが、民家の前を通り、続いている。地元の方が道を教えてくれたくらいだから、通行は問題ないと思う。
入り道 曲がり角

 そのまま山裾のやや高い位置に通じた道を進む(左写真)。右側に駐車場、県道159号、自動車販売店などが見える。
 やがて下り、県道159線に斜めに合流する。目の前はオクデヤ運送である。
山裾道 県道に出る

 調査報告2p28では、「一度県道に出てすぐに細い道に入り、トラック置き場を過ぎて、真菰池の土手上に出る」となっている。

 県道に出てすぐに左に入る細い道がある。そこを普通に上に行ってしまうと真菰池には近づかない。県道から分かれて、すぐに横の建物を周り込むように右に下りる道に入る。最初はこの道を行きかけて途中で引き返した。オクデヤ運送(県道を挟んで両方に施設がある)の中を通る形になるからだ。
路地に入る 私有地

 細いながらも道として生きているのか私有地になっているのか判然としないが、左側にトラックなどが止まっている建物があり、右側は道路に面した建物の裏になる。誰かいたら断りを言おうと思って通ったが、トラックはいたが人には会わず、特に咎められることはなく中を通り(距離は短い)、オクデヤの建物と石垣のあいだに延びた道にたどり着いた(左写真)。
 そこを抜けてそのまま行くと真菰池の東端の土手に出る(右写真)。
路地に入る 真菰池の土手

 土手から北を見れば、高清水峠へ向う上り坂が見え、その西側に地蔵尊と道標が見える。
 往来は県道により分断され、県道は土手より低いのでかなりの段差がある。
真菰池から正面

 勝手踏切などを通るときにも言えることだが、危険やトラブルを招く可能性を犯してまで、経路の正しさに固執すべきとも思えない。
 この場合も、一度県道に出てからそのまま真菰池まで行くという選択もあると思う。我々もその道を通り、あとから資料を読み直して、上記の道を歩いた。
 正しい経路を把握して、より安全でトラブルを起こさない迂回路を通るのであればそれはそれで良いのではないか、と思う。

【どんな事情があったのか】
 最初に歩いた平成27年11月6日から、1年近く経過した平成28年9月1日再調査として誕生寺から津山まで歩いた。歩いたときは気づかなかったが、地蔵尊と道標が立っているところにあった家がなくなっていた。それも一軒だけではない。上の写真が平成28年9月1日。下の写真が平成27年11月6日。
無くなった家

 地蔵尊も道標もかなり風化が進んでいる。

地蔵よく見ると、地蔵尊の顔が不釣り合いに小さい。首から上が折れて、残った部分に顔を刻んだのではないか、と推測した。地蔵尊の土台正面に「佛」という字が見えるので、その上の文字も含めて南無阿弥陀仏かと推測、また側面に「下打穴中村」という文字が見えた。調査報告2p28には「安永の地蔵と道標」とあるが、年号は分からなかった。
道標はよく見ると正面に「右つやまミち 左つ□みち」と彫っている(□は読み取れなかったもの。岡山の道しるべp159では「右つやまみち 左つぼいみち」。津山往来と美作西部へ行く坪井道とがここで分かれていたとする。)

 地蔵尊の横の坂を登る(北に20メートル前後)とすぐに、道は二手に分かれる。左側を進む。
 そこから、500メートルほど小さな曲がりを辿りながらひたすら登る。分岐もあるが、気にする必要はない。

 民家のあいだを抜けて右に回る道が、左に分岐した三叉路になっている角(進行方向左)に道標と説明板などがある。近づくまで見えにくい。
また、最初に行ったときは駐車場所に大きな車があって気づくのが遅れた。
打穴中の道標

 元禄二年(1689)に当時美作一国の領主だった森氏が領内に立てた道標の一つである。字体などの規格も統一されている(岡山の道しるべp159-160など)。経過年を考えると状態はかなり良いと思う。
打穴中の道標 我々が歩いている道に向いた面は「東 是より左備前道」と読める。裏面は「西 元禄二己巳三月」とある(元禄が判読できず、前記資料によった)。
 他の面にも上の方に「北」「南」とそれぞれ刻んである。同様の元禄時代の道標はこれを含めて三基が現存するそうだ(同前)。
下の写真は津山側から見たもの。
打穴中の道標

 道標の前から右に向って進むとすぐ左手に祠がある。由来は不明。その先200メートルたらず進むと、右側に池がある。道の先左側に墓地が見える。
打穴中の道

 そのまま進んで森の中へ入る。林道に近い道だが舗装はされている。森の中を100メートルほどを進むと左にやや登る道と右にやや下がる道に分かれる。
往来は右に進むが、左に進んで、乳塚を見学する。
乳塚前の分岐

 分岐した道を10メートルほど進むと左の雑木林の中に、石垣の壇がある。

乳塚久米郡誌p73-74によると、『延元二年正月造営して、乳呼神社と号し、明治二十五年再び建立した。明治四十四年四月二十二日榊葉神社に合祀したが乳塚は残っている。』とある。なお、榊葉神社の説明板によると明治四十三年に打穴中より移転とある(平成28年9月6日確認)。
(延元=南北朝時代、南朝が使用した年号。北朝の年号としては建武4年、西暦1337年)
 説明板の下に神社であった頃の写真が下げてある。インターネット公開されていた「広報みさき」No.127(2015年10月)などを参照すると現在では榊葉神社の境内社、「乳呼神社」として説明されている。(乳呼神社)

 以前は乳の出が悪い時は豆腐を供え、乳が出過ぎると油あげを供えて祈っていた、ということである(説明板など)。
 “乳を呼ぶ”由来の言い伝えは二つある。

  1. 妊娠中の若い巡礼が、雪の中に行き倒れ、母親の体は冷たくなっていたが、胸元に抱かれていた生れたばかりの赤ん坊は生きていた。その赤ん坊は乳首をくわえていたという。村人が手厚く葬り、塚を築いて祀った。
  2. 後醍醐天皇が隠岐へ流された時についていた女官が道に迷って山賊に殺害された。その時出産し、捜していた従者が拾い上げ、村の女に預けたが乳が出なかった。従者は赤ん坊を懐にして墓前で泣いた。たちまち女に乳が出始めた。
 説明板には1が書かれ、久米郡誌には2、「広報みさき」には両方掲載されていた。管理人は1の話をもとにグループホームで語り(ボランティア)をしたことがある。

乳塚横の石碑 乳塚の奥に浮き彫りの石仏(?錫杖か杖の長いものを持っている)、石碑、石仏(地蔵尊だと思う)、常夜燈が並んでいる。石碑の文字は
[まん中] 大峯行者大菩薩 [右] 明和七天 下打穴中村 [左] 正?? 講中
と読めた。磯光池近くの川西会館の隣りにあった同様の碑は「大峰大菩薩」だったような・・・。なお明和七年は西暦1770年。

 分岐にもどって右の津山往来を進む。この先何度か道に迷ったが、それは後述。写真は最初の歩行(平成27年11月6日)と再調査(平成28年9月1日)のものが混在。

 分岐から100メートルほど進むと左側が開ける。道は簡易舗装をしていて軽トラックが通れるくらいの幅(左写真)。
 さらに行くと開けた左側に鉄塔(電波塔?)が見える。さらに進むと左後方に向って分岐があるが、それは鉄塔の方へ進む道で、その先打穴下の方へ行ってしまう。ここは本来交差点で、雑木の覆われているが右からの道の痕跡がある。
山道 山の中の分岐

 砂利道になってから畑の端を林に沿って分かれる道(畑の畦のような土道であるが畦道よりは広い)がある。それが道Xの入り口の可能性が高いが確認しなかった。
 我々が選択した道は重要分岐(管理人が勝手につけた名称)までは、道なりに進む。
道Xの入り口?

 山のなかで目印がなく、調査報告2の地図も縮尺が大きすぎて、なかなか道が分からなかった。最初は下記の分岐(重要分岐と名前をつけた)を見落として国道53号線の駐車場所(53号線を越えたところに津山線川内田踏切があった)まで下りてしまった。
乳塚の分岐まで戻り(延々登り)、次に乳塚の前の道を進んだ。また延々登りで、「この先は調整池だ」ということで、また乳塚手前の分岐まで戻った。あとで調べて見ると、乳塚を出てから下の分岐を確認して入るまで1時間50分うろついていたことになる。

 下の分岐に入ってからは、特に問題なく、ポンプ場まで行くことができた。我々としてはこの道が正しいと思っている。しかし、帰宅後yahoo地図などを見ていて、乳塚の分岐から林を抜けてポンプ場に到達する経路が二つあることに気づいた。我々が選ばなかった道をXとした。地図で確認する範囲ではXは畑の横から林に入り、500メートルほど進んで、我々が選択した道と合流する。けっこうくねくね曲がる。我々は先に説明したXの入り口だと思われるところから、さらに140メートルくらい先進み『重要分岐』から山のなかに入る。オフロードバイクで高清水峠を越えた記録をインターネットで見たが、我々と同じルートを通っている。

 簡易舗装がなくなり、砂利道(砂利は薄い)になる。先ほどの地点から140メートルほど進んだところ左側の土手に上がる形で道が分岐する。左に曲がりながら、登る。(左写真)。先ほどまで歩いていた道が、右に曲がりながら下りていく(右写真)。
山道分岐 下りていく

 畑を右に見ながら50メートル前後進んで、林の中へ入る(左写真)。林道を190メートルほど下がり、左から来る林道と合流して右に下る(右写真)。左から来た道がXであると思う。
林の中へ 下りていく

 合流点から240メートルほど下ると右手に津山中継ポンプ場がある。
ポンプ場から100メートル足らず進んだところ右側に津山からの里程標がある。
ポンプ場 里程標遠景

里程標2里 佐良山(津山)に向いた方向に「距津山元標貳里」 道に面した方に「明治五年八月検査」と刻んである。

 舗装路になった林道のゆるやかな坂を下る。林を抜け、民家の前を通る。里程標から10分足らずで車が行き交う世界に下りてくる。乳塚を越えた頃から津山市福田に入っているのだが、ここで初めて境界を越えた、という気持ちになった。
 高清水峠を越えてきた往来は旧国道側の藤乃棚橋を渡る。
林から出る 藤乃棚橋

 その先国道53号線に合流する。合流点の右側(国道側)に、大きな石標がある。この地点で見えるのは裏側で、表に「殉教五人衆道 東へ三百米」と刻まれている。
 国道53号線を渡って、津山往来は左の細い道に斜めに入る。間に正面の家の道を挟んで右側、古矢谷(こやだに)踏切に向う道が福田五人衆殉教の地(比丘尼塚)への道である。
佐良山近くの分岐 比丘尼塚道標


 道標の「東へ三百メートル」という言葉を頼りに比丘尼塚を目ざした。しかし平成27年11月6日の時は比丘尼塚への分岐を通り過ぎて、不思議な石造物群に巡り会った。
福田の石造群 福田の石造群2



再調査の時、地元の人に尋ね、やっとたどり着いた。

【比丘尼塚参拝】
 古矢谷踏切を渡る。そこから80メートルほど進んでから左に入る。
古矢谷 福田の分岐

そこから30~40メートル進むと、左側の山裾に石碑などが見える。
比丘尼塚石碑 比丘尼塚全景

 本来は佐良山古墳群の一つの横穴式古墳であるが、福田五人衆が断食入定したことにより、比丘尼塚とか法華塚と呼ばれる。
 福田五人衆とは『寛文9年(1669)備前心学法難により美作久米郡佐良山村字福田の横穴式古墳に隠れて抗議の断食入定(死)した堅住坊日勢ら5人をいう。(以下略)』(岡山県大百科下p660。年号は和暦を先に記述した。)。
 幕府は切支丹及び不受不施系の日蓮宗を禁教にしたが、備前池田藩はさらに藩主池田光政の儒教への傾倒により、神社の統廃合と寺院の廃棄が徹底して行われた。特に不受不施系の日蓮宗への弾圧は激しく、数百の廃寺により備前法華の崩壊につながった。この一連の宗教弾圧を備前心学法難という。
 前年の寛文8年(1668)には矢田部六人衆の殉教(備前佐伯矢田部、本久寺の僧日閑と信者5人が棄教を拒否し、岡山城下で処刑された)があった。福田五人衆の中心的な存在である日勢は、建部の生まれで日閑と同じく本久寺の僧であった。彼と行動を共にした四人の女性も建部の出身だと言われる。

比丘尼塚 彼らは寛文九年二月一日石窟に入り、題目を唱え、書写しながら日々を送り、それぞれ五十日前後の断食ののち絶命した。ここに至る経緯を書き記した「捨身之行者捨書」という遺書が残されているという。
 塚の前を通る道の南側に小川がある。日勢の最後は入水であるという。
 岡山県大百科下p660及び「忘れられた殉教者-日蓮宗不受不施派の挑戦--小学館ライブラリー」(奈良本辰也、高野澄著、小学館、1993)p98-108の記述をもとに管理人作文。<


 津山往来は、53号線を渡って左の道に進む(左写真)。ゆっくり右に離れていって、こんどは左に曲がりながら合流する。そのあいだ170メートルくらいである。
再び国道に合流する手前右にある建物が福田公会堂だと思われる。横に古めかしい階段があった。気持ちが動いたが登らなかった。
 国道に合流して、50メートルほど進むと右手に分岐がある(右写真)。そちらが往来である。
分岐 分岐2

 100メートルほど進んで、津山線の高架をくぐる。
 高架をくぐったあと90メートルほど進む。茶色のトタンで覆われた右側の家の手前で右折。路地にはいる。この曲がり方は若干不自然だが、もともとは高架のところからまっすぐ道が延びていた、ということだった。今はいくつかの建物でふさがれている。(地元の人談)
津山線 分岐3

 ここからの区間、北に向けて三本の道路が延びる。西から順に国道53号線、田圃の中をほぼ真っ直ぐ走る旧国道(先ほど分かれた道)、山裾を進む旧津山往来である。
 家のあいだを通り過ぎ、右側の山の裾を北に進む(左写真)。
しばらく行くと右手、民家の石垣の前に地神碑がある。彫溝が鋭角で新しい感じである。
山裾の道 津山の地神碑

 さらに行くと右手にやや大きな石碑。正面に「米?翁墳」と刻まれている。?は園だと思うのだが、米園翁でざっと調べてみても何も出てこない。文字が読める人に尋ねてみよう。
 この日はここでおしまい。左に曲がり、さっき分かれた道に戻る。この道は旧国道のようだ(調査報告2p30)。
 少し進んで左折。津山線佐良山駅から帰岡。
米?翁の碑 佐良山駅


津山往来9
津山往来7
津山往来トップ
岡山の街道を歩く

このサイトの著作権は、作成者及び一緒に歩いた有志に属します。無断転載はご遠慮ください。リンクは自由です。