つぎにすすむ
まえにもどる
左頁を拡大する右頁を拡大する
宇 諾、厚意之段ハ心得申候、政府ヘモ相達難
儀セヌ
ヨウ処置アルヘシ形[刑]罰之都合等ハ伊藤俊介等へ談シアリタシ
此外雑話ハ略ス
同九日晴
五代より瀧善三郎一命丈助度事同人考ヲ以話候処シカト
決答ハ不致、政府ニテ決候儀ヲ他ヨリ彼是口付候事ハ不相
成事西洋各国通例ト申候、乍然断然不相成ト立
服モ不致尚其心懸モ候ハヽ外公使ヘモ申述候テ宜敷トノ事故
後刻会議ヲ約置候や
薩長隊長呼出
薩 新納 軍八
小倉 壮九郎
長 祖式金八郎
深栖 多門
右ハ東久世不在ニ付此方ヨリ申渡候、備前日置帯刀家来
滝善三郎兼テ自 朝廷被仰出候通今夜処置相成候
処形[刑]法局より出張無之、右ハ細川右京太夫東海道討手被
仰付候故形[刑]法掛御免有之故カト存候、今日ニ至外ニ考モ無之
両藩ハ警衛心得居候儀ニ付余分之事ナカラ右之事取扱之儀
申付候
一寺之儀ハ両藩備藩申合取極可申候事
永福寺ト申ニ決候由
このページの口語文を読む
つぎにすすむ故瀧政信殉国事歴 4まえにもどる