牛窓往来・嶽交差点から金岡(吉井川西岸)まで

牛窓往来2・嶽交差点から金岡(吉井川西岸)まで

 歩行日 平成28年10月07日(金)距離 約7.4キロ


2-2 堀替橋西詰(百間川)から金岡(吉井川西岸)まで

 距離 約5.1キロ
 砂川を渡るときは甚兵衛橋まで行ったあと、砂川橋まで戻る=10月の行程で計算、また君津バイパスを通過するときの距離は右折しB-1トンネルをくぐる=12月の行程で計算。
牛窓往来

 掲載内容は点検をしていますが、まちがいの可能性もあります。情報の利用にはご注意ください。


 渡り終えると直進(左写真)。
 土手道を過ぎて、次の左の分岐の少し先に祠が見える(右写真)。八十八ヶ所霊場82番の奥の院か)。
堀替橋を渡る 百間川手前の祠

 祠の中には座像の石仏。台座には「牛馬安」と見える。下は「全」だろう。
 祠の横には二体の石仏。一体は錫杖を持つ舟形立像。文字は「未七月」とだけ読めた。もう一体は座像。
奥の院 奥の院横の石仏

 土手のような一本道を歩く。左側に題目碑が見える。まん中に「南無妙法蓮華経 日蓮大菩薩」台座は「文政十三□ 廿三日 庚寅」と読めた。
光津の道 光津の題目碑

 題目碑から4~5分歩くと左側に「(ショウ儀型)地神塔」「小さな祠(牛神)」「八十八ヵ所霊場82番」が並ぶ。
 左端の「地神塔」。ここでも「倉稲魂命」の「魂」の「云」が上にある。同じ人が作ったのか。
 まん中の小さな祠。後ろの自然石に「牛神」という字が見える。
 右端は、沖新田八十八ヵ所の82番だ。その左側にある遍路道標の指矢印は左(西)を指し示している。文字は「八十二番と三十六」のように見える。他に距離を表わすような丁の字に見えるものもあるが、その札所の番号(八十二番の札所では八十二番)を書いて、他に何かを付け足すように思えるが、仕組みがよく分からない。
82番札所ほか

 その先2~3分で交差点。右へ行くと惣九橋を渡って砂川を越える。その先は国道2号線である。
 交差点左手前に八十一番札所(右写真)がある。
惣九橋の分岐 81番札所

 往来から外れるが惣九橋を渡ってすぐ右に八十番札所がある。
元の道に戻る。
80番札所

 その先進むと、「浜之内安心安全の家」がある。公会堂みたいにも見える。
 その先で、土手から下りて来た道と合流、それから左に曲がる道と土手にまた上る道に分かれる。往来は左に曲がる道(左写真)。
 曲がったあと280メートルほど進むと、道は右に大きく曲がる。
政津の道1 政津の道2

 管理棟と水門の前を通る(左写真)。横に番号が書いてあって「121」。その先すぐに次の水門がある(右写真)。この番号は「122」。
 本来は水路の南岸をこのまま進むのだが・・・・
政津の道3 政津の道4

しかし、行ってみるとすぐに藪が深くて進めなくなる(左写真)。
 仕方がないので左折して用水の北岸を進む(右写真)。(ここはyahooの地図でも道がない。また12月に再挑戦してみたが同じだった)。
 通行できないのは残念だが、沖新田ができるまで、それまでの干拓地(高浜新田、松崎新田)の土手であった面影が色濃く残っている。
政津の道5 政津の道6

 本来の道ではないが、田んぼと用水のあいだの道を和やかに歩く。田にはジャンボタニシの卵塊がたくさんある。本来は食用として持ち込まれたものが逃亡したり捨てられたりして広がったものだという。稲などの食害を起こす。
政津の道7 ジャンボタニシの卵塊

 その先橋を渡り返して、用水の南へ出る。本来は用水の南の土手を進んで、ここに出る。
 その先を進む。左側の大きな木の根本に「沖田神社大麻」と書いた紙を巻き付けた小さな棒が刺してあった。「大麻」とはお札のことのようだ。何度か見かけた。
政津の道8 政津の道9

 その先、片側一車線の県道383号線に出会う(左写真)。往来は水門122番からずっと土手沿いを進んで来て、ここでも土手道を進んでいたと思われる。しかし、斜め北の芳岡川橋南詰から東に延びる土手道も藪で先に進めない。(右写真。yahooの地図では土手に道が記してある。しかし、草や雑木が生い茂って進めない。12月に再挑戦してみたが、同じだった。)
政津の道10 政津の道11

 ここでも迂回路(というか現在の道)を進む。県道を越えて、右に降りていく。
分岐から60メートルほど進むとT字路。ここは左に曲がる。
砂川沿いの道1 砂川沿いの道1-2

 そのあと、左に用水を見ながら東に290メートルほど進むと、右の土手に上がる道がある(左写真)。
 我々の歩行時及び再挑戦日とも入口に車止めのチェーンが張ってあった。また雑草がかなり生い茂っていた。
そして土手に上がると葛などもあり、雑草を踏み分けながら進むことになる。両方の欄干には鵜が留まっている。少し不気味だ(右写真)。
砂川沿いの道2 砂川沿いの道3

【寄り道:甚兵衛橋を渡る前】
 最初、上記の土手に上る道を見落として、より上流の水門橋のところまで行った。そのとき、道の途中左側に祠を見かけた。沖新田八十八ヵ所の一つかと思ったが、資料を調べると番号のある札所には該当しなかった。
 中を拝見すると、木彫の座像が一体、立像が3体ある。横に「明治四拾四年四月 大師像彫刻師」として赤磐郡の人物のことが書かれた板があった(かなり痛んでいた)。詳細不明である。
砂川北の祠 砂川横の祠

 甚兵衛橋は昭和9年(1934)9月の室戸台風で流されたあと掛け替えられた。それまでは木製だったそうだ(調査報告7p5)。
 「備前国上道郡沖新田図」に長松ハシという書き込みがある橋と同じだと思うが経緯は不明。
 甚兵衛橋を渡りきっても東詰は葛(?)などの雑草が深く鎌でもないと進めない。最初(平成28年10月7日)は諦めて下流の県道383号線の砂川橋を渡った。再挑戦のとき(12月)は、草がかなり枯れていたので強行突破できた。順に記す。


【10月の経路(甚兵衛橋南詰で引き返し、下流の砂川橋を渡る】

雑草が繁茂していて、先に進めない。もとに戻る。
甚兵衛橋 甚兵衛橋

 砂川の北岸を下流に進み、砂川橋を渡る。
渡り終えたところで、南岸の土手沿いの道を東に進む。甚兵衛橋の出口の方へ戻ることになる。
 途中、道の右側に祠がある。これに関する記述はここで参考にしている資料にはない。
砂川橋 砂川南の祠

 その先に進むと、下記の73番札所がある道に合流する。

【12月の経路(甚兵衛橋を渡って対岸を進む】

雑草は大方枯れているが蔦類はかなり残っている。誰かが踏んで草が倒れた道を進む。やや斜めに進み、土手沿いの道に出る。しかし、その先は斜面(雑草)・用水があり進めない。左右どちらかに折れるしかない。右折する。
砂川沿いの道4 砂川沿いの道5

 甚兵衛橋の出口から220メートルほど南に進んだところで、73番札所がある。南(左)に分岐する道がある。

 下記の疑問は、解決済み(平成29年2月3日)

【疑問】
 甚兵衛橋周辺を図示すると左図のようになる。甚兵衛橋が渡れたとしても、A-甚兵衛橋-B-Cと進むことになる。右写真はCから砂川方面に向いて撮ったものである。
 もしかしたら、甚兵衛橋はAとBのあいだに架かっていたのではないだろうか?今後の宿題としたい。
砂川周辺図 砂川方面を望む

結論:砂川の対岸AとBのあいだに橋が架かっており、牛窓往来は橋で砂川を渡ったあとは真っ直ぐ南へ下がり東用水にぶつかって、左折し、東に進んだ。

砂川の対岸AとBのあいだに橋が架かっていたことは、「沖新田東西之図」及び「備前国上道郡沖新田図」で確認できた。後者には『長松ハシ』と書き込みがあった。位置的にまちがいないと思われるが、橋名の異同の経緯については確認できていない。
 また、『大日本帝国陸地測量部が明治二十八年に測図した「西大寺」(二万分の一)』にも、同様の橋(名前は書いていない)と経路が描いてあるので、橋の場所が変わったのはそれ以降だと思われる。


 砂川の北岸を来た牛窓往来と、清内橋を渡って砂川の南岸を来た(ある時期の牛窓往来である可能性のある)道がここで重なる。どちらが官道となったかは明確にできていないが、どちらの道も利用は多かったのではないだろうか。
(参考:清内橋回り


 往来はここを南に下がる。分岐の角に祠がある。
 この祠は二つに分かれていて、左に小さな石仏二体、右にやや大きい石仏一体(いずれも座像)が安置されている。また右側に「沖新田八十八ヵ所七十三番 文化八年案内図より」と書かれた札が置いてある。
砂川沿いの道6 73番札所


 

 73番札所がある土手下道から南に真っ直ぐ下りてきて、最初の交差点(C地点)で東に曲がる。角に水門がある。降りて来た道の正面には東用水という比較的大きな用水があった(「沖新田東西之図」)はずだが、今は細い用水である。地元の方から「用水の巾を狭めて、道を広くした」という話を聞いた。

 ここから国道2号線岡山バイパスまで600メートルほどまっすぐ進む。途中で君津・大上の常夜燈を見る。旅の風情である。
砂川南の分岐

 C点から470メートルほど進んだところ、右から来た道との合流点に天保四年三月建立の常夜燈がある。
 常夜燈の胴とでもいうべき部分(竿石という由)に北面「瑜伽大権現」東面「常夜燈」南面「沖田神社」西面「金毘羅大権現」とそれぞれ刻んである。神社名を刻んでいる面に向えば、その神社の方角に向くことになる、と聞いたことがあるが、なんとなく合わない。前記は定義というほどのものではないということか。この三社への方角を四角の三面で表わすのは無理だろう。
 常夜燈の斜め先にお堂がある。沖新田八十八ヵ所霊場の72番だと思われる。
常夜燈のある道 お堂と常夜燈

地蔵大師堂  お堂の中に建立年を記した板があり、それによると「地蔵 大師 堂」(地蔵と大師は並列、そのあとに堂が記載されている)で、嘉永5年12月に建築されたようだ。
 中には錫杖を持った立像や墓碑のような石碑などがある。

 お堂から東に進み国道2号線岡山バイパスと岡山ブルーラインとの分岐、君津インターチェンジに向うことになる。自動車道路が錯綜し、道が分からなかった。10月と12月の二度調査した。
 左写真の分岐で10月は直進し、12月は用水の手前の分岐を右折した。
全体の経路は右図の通りである。
バイパス前 君津インターの道


【10月の経路】

 道を直進し、マンダイクレーンの前を通り抜け、バイパスにぶつかる。
 周囲を調べても、調査報告7の地図で点線になっている箇所には通り抜けることができる道はなかった。バイパスに沿って東に進み、次の信号交差点で右折して高架のトンネルをくぐった。トンネルの左上に[11号橋]と書いてあった。
バイパス前 11号橋

 トンネルを出たところで右折し、バイパス沿いに西に戻る。途中から2号線から分岐したブルーラインに沿うことになる。11号橋のトンネルの出口から280メートルほど進むと、信号交差点がある。正面の上り道路はブルーラインへの進入路。交差点の右はブルーラインのトンネル[B-1]がある。往来は左折。
バイパス沿いの道 交差点

 かなり遠回りの感じがしたので、12月にたどった経路の方が往来に近いと思った。しかし、「沖新田東西之図」などを見ると、もしかしたらこちらの方が往来に近いとも思う。

12月の経路

 用水のところの分岐を右に曲がって進む。バイパスにぶつかって[1号BOX]と書かれた小さなトンネルをくぐり抜ける。
 くぐり抜けた先、道は真っ直ぐ南に延びる(現在は、500メートルほど南に上南中学校がある)。[1号BOX]を潜り抜けてすぐ左折。これは迂回路である。
1号BOX 1号Box

 元の道と思われるのは、まっすぐ南に10メートルほど行ったところから左に分岐する道であると思われる(上右写真)。
 分岐点から直線方向に[B-1]トンネルが見える。この道は用水の先に民家があり、通れない。迂回路(下記)を通って[B-1]トンネル側から振り返って撮った写真が右。
行き止まり 行き止まり
 ※沖新田の宮道から北上すれば、ここに出る。

 迂回路を進む。ブルーライン沿いに進むと、左側に[B-1]がある。
 [B-1]トンネルをくぐると、10月の道と同じ交差点に出て、金田・塩浜の道標への道に続く。
迂回路 往来を見る


 B-1トンネルの前から100メートルほどまっすぐ進む。道が右に曲がり始める角に道に背を向ける感じでコンクリート製の祠がある。
 前から拝見すると、2室に区切られ左に座像の石仏。眉、目、口などが線取りされ、赤い帽子と前掛けを掛けている。右も座像の仏だが、比較的小さく、台に乗っておられる。
  金田の祠 金田の祠

 祠から70メートル足らず進んだところで、用水に出会う。左側に明治十三年に立てられた道標がある。金田・塩浜の道標だ。この辺りは金岡新田である。
 北面に「左 うしまと か南おか み」と読める。下は埋まっている。また、「み」の下で折れてつないだようにも見えた。南面「すぐをかやま」下に「道」の上のような字が見える。東面(用水に向った面)「右 おかやま道」道の下が埋まっている。西面(道路に向った面)「明治十三年一月世話人 安 芳」と書いている(西面は調査報告7p6を参照した)。
用水前の道 用水前の道標

 田んぼの中を歩く。左写真は12月のものなので、稲刈りがすんでいる。
田んぼ道の先に岡山ブルーラインが東西に伸びる。ブルーラインの下をくぐって、南側に出る。
田んぼの中の道 ブルーラインの下をくぐる

 トンネルをくぐった先。道路を隔てて田んぼが広がる。田んぼの中の道に入る。牛窓へ行く江戸時代の旅人は邪魔されずに田んぼの中の道を進んだのだろう。
 しばらく行くと建物が増えて、そのあいだを進んで県道177号線のやや広い道に出る。右写真はその手前。右の施設は西大寺シティホール。
田んぼの中の道 県道前の道

 平成29年2月7日に沖新田部分の調査に行ったとき、左側の喫茶店里でお好み焼きを食べながら、店主にお話を伺った。昭和54年にここに来られたとき、店の前の道(もっと狭かった)に『牛窓道』と書いた石柱があったが、知らぬ間に無くなった。

 県道を渡って向かいの建物のあいだの道を進む。県道沿いに両備バスのバス停(都紀の郷)があるが、バスの本数は非常に少ない。

 80メートルほど進むとT字路がある。用水を越えてT字路を左に進む(左写真)。
 その先最初の分岐は道なりに右に進んで建物の間を西に向う。
 しばらく行くと建物のあいだに常夜燈が見えてくる。その先は吉井川だ。調査報告7p6でいう「当時の石段」はカーブミラーの先に見える石段だろうか。
T字路左折 T字路左折

金岡の常夜燈  竿石に「常夜燈」「金毘羅大権現」「瑜伽大権現」「文化二年乙丑三月吉祥日」と刻んである。文化二年は西暦1805年である。
 調査報告7p6ではこの常夜燈は当時の海岸線から内陸部に移動したのだろうというが、それでも吉井川の近くからの移転だろうと思われる。平成28年(2016)の今日まで211年間吉井川の近くに立ち続けているのだ。

 ここから対岸の旧新村まで渡し船で行き来していたのだ。ちょうど水門の辺だろうか。
吉井川

 「岡山市の地名」p648は、
『小平太船二端帆より九端帆まで二十八隻』
という「備陽記」の記事を、この渡しの船に関するものではないか、と推定している。
 平太(ひらた)船は底が平らな川船のことのようだ。端帆は帆の大きさである。帆船(風がないときは艪も使ったかも知れないが)で船渡しをしていたようだ。吉井川を行き来する白い帆が目に浮かぶが、白い帆ではないかも知れないな。想像は膨らむ。

 ここから岡山に戻るには先ほどのバス停だと便数が少ない。西大寺バスターミナルまでもどり、そこから天満屋・岡山駅方面のバスに乗るしかない。この日もこのあと、バスターミナルまで約2.4キロ歩いた。それだけの余力を残しておく必要がある。

【参考】
 遊歩道てくてくロード (岡山市) 吉井川下流ルート。地図のなかに牛窓往来の経路が記載されている。(サイト確認:平成28年12月21)


牛窓往来3
牛窓往来2
牛窓往来1
牛窓往来トップ
岡山の街道を歩く
ページトップへ
このサイトの著作権は、作成者及び一緒に歩いた有志に属します。無断転載はご遠慮ください。リンクは自由です。