
西国街道の名称について
目 次
平成26年10月20日-10月27日(2回、3日)
※京都路と大阪路を一つにしています。また、昆陽は兵庫県ですが豊川から出発したので、大阪路に含めています。
3日 51.6キロ
平成26年10月28日-12月22日(5回、8日)
8日 128.9キロ
平成25年11月13日-12月23日(6回、6日)
※神辺は広島県ですが小田から出発したので、岡山路に含めています。
6日 103.4キロ
平成26年1月6日-2月25日(7回、10日。日帰り4回一泊二日3回)
※岡山路における神辺と同じ理由で、関戸と御庄は、広島路に含めています。
左記の柱野は岩徳線柱野駅のことです。柱野宿は山口路に記載します。
10日 165.7キロ
平成26年3月3日-4月14日(5回、9日。+4月15日:下関周辺見学)
※「五駅便覧」及び「道中方覚書」の記述に従って、下関としています。
9日 154.2キロ
東寺南口(京都府)-下関(山口県)の合計 36日 603.8キロ
役立つサイト(今後追加します)
山陽(中国街道)歩き旅
尼崎から下関までを歩かれた記録。西宮以東が我々の歩行と異なります。
情報が比較的新しく、写真も豊富、地図もあり非常に参考になりました。山陽道以外にも多くの街道を歩かれています。
西国街道を行く
広島県を中心に活動されている「西国街道ぶらり旅の会」が運用されるサイトです。地図情報もあります。
多様な活動をされており、広島路に関しては、他県の「歴史の道 調査報告」に匹敵する「西国街道を行く 街道ぶらり旅 安芸・備後編」
をお分けいただきました。
このサイトについて
【歩きはじめ】
古文書の勉強会の授業中の質問をきっかけに、受講生3人とその友人2人で旧街道を歩き始めました。
みんな街道歩きは初めて、そのうえ動機も体力もさまざまだったので試行錯誤の連続でした。
参加者によって全コース歩いた人、希望のコースだけ歩いた人とそれぞれですが、三石-下関間では好天に恵まれ、
雨に降られたのは広島路の一日(それも午後)だけでした。
平均年齢70才(平成26年現在)の道中は、街道歩きへの思いや体力の違いによる行き違いが生じることもありましたが、
総じて楽しい想い出がいっぱいだったと思います。
【情報更新(今後の予定)】
岡山県に関する情報は、岡山県在住の者として正確な情報、新しい情報を提供したいと思っています。
街道歩きトップへ
長崎街道へ
よみもの屋が長崎街道を歩いた記録。一人旅、時には友達と二人旅
ページトップへ
このサイトの著作権は、作成者及び一緒に歩いた有志に属します。無断転載はご遠慮ください。リンクは自由です。