下津井往来目次

岡山の街道・下津井往来

岡山県道路元標 瀬戸大橋と常夜燈

 ※下線のある言葉は他のページやサイトとリンクを張っています。リンク先にとんで戻るときは、下のボタンがあるページはボタンをクリックしてください。他のサイトの場合はブラウザの戻るボタンで戻ってください。


歩行の記録

区  間距離歩行日説 明
千阿弥橋跡~野田茶屋
2.9キロ
平成27年12月4日
8時35分--9時25分(野田茶屋)
9時25分--15時05分
鴨方往来参照
野田茶屋~相生橋西詰
3.9キロ
説明1
相生橋西詰~龍神社
6.3キロ
説明2
龍神社(早島)~藤戸寺
6.6キロ
平成27年12月14日
8時50分--15時00分
説明3
藤戸寺~福林湖
5.7キロ
説明4
福林湖~野崎邸
5.1キロ
平成27年12月18日
9時40分--15時10分
説明5
野崎邸~祇園社
5.4キロ
説明6
千阿弥橋下津井
35.9キロ
    

下津井散歩(後日の記録)

 ※1:調査報告6で説明される岡山からの下津井往来は、野田まで鴨方往来と同じ道である。起点から野田茶屋までの記録については、鴨方往来を参照いただきたい。

 ※2:距離は往来としての地図上の距離。yahoo地図で測定し、寄り道や迷い道は除いている。測り方で若干変化する。時間は実際にかかった時間。道を探して戻ったり、寄り道をしたり、休憩や昼食をとったりした時間も含んでいる。
 ※3:平成27年末に有志で歩き、その後見落としたところや疑問を持ったところを調べるために平成28年春から梅雨時に管理人一人で歩いた。掲載している写真に冬の景色と春・初夏の景色が混在しているのはそのためである。

下津井往来について

名  称

 自分たちが歩いた岡山から下津井までの道を「下津井往来」と呼ぶことにした。当サイトでは、歴史の道調査報告を基準の資料としているが同書6でいう「金毘羅往来」と同じ区間である。異なる名称を使用する理由は以下の通りである。

起点と経路

 歴史の道調査報告 第6集p1では

 岡山の金毘羅往来は岡山城下から下津井湊までの陸路であり、一六四七年(正保四)の「備前国道筋並灘道舟路帳」(『池田光政公伝』上巻所収)によるとその距離は「八里三十一町二十間」、一八一三年(文化一〇)の「年鑑」(倉敷市中央図書館蔵『永山家文書』)では下津井村の条に「岡山道法九里弐拾町、舟路十里」とある。

と記述し、以下金毘羅参りと瑜伽参りについて説明している。
 ただし、「備前国道筋並灘道舟路帳」では、小道として距離や川、坂が記載されているだけであり、他の道と同じく具体的な経路についての記述はない。

 吉備温故秘録巻之十七、官道下には「六、下津井港に至る八里二十一町。天城に至る四里二十七町」と記載し、経路が記述されている。(吉備群書集成第七集p351 官道下 六、下津井港に至る八里二十一町。天城に至る四里二十七町

下津井往来経路概念図  調査報告6p1-2では起点、経路として次の地名を挙げている。これは、吉備温故秘録の記述と重なる部分が多い。

 岡山城下の栄町(さかえちょう)を起点とし・・岡山市野田で庭瀬往来と分かれて南下し、・・備前国米倉で笹ヶ瀬川を渡り、備中国に入る。・・妹尾の町、次いで早島の町並を通り・・添新田村・・汐入川を舟で渡って・・備前国児島郡の藤戸・・串田・・小川・・瑜伽に至る西参道と分かれ・・味野・・吹上港に越す扇の嵶・・祇園神社の東のたもとが丸亀港へ旅人を運んだ下津井の湊である。

往来の歴史

 個別の町や村、お寺や神社の歴史は該当のところで記載するか、関連のリンクを張っています。下津井往来全体で関連があることをいくつか別にページを作っていきたいと思います。
興除新田の国境標柱

【備忘】

 金毘羅往来は、海路、陸路の両方があった。海路は大阪から、陸路は山陽道(西国街道)を経由するというのが備前以外からの道筋だったようだ。
 歴史の道調査報告6は岡山城下町を起点としているが、早島町が紹介する金毘羅往来は他国を視野にいれたものになっている。また、由加参詣を前提とした経路をとっており、林から由加の北参道、南参道を経由して、田の口に至っている。この道も興味深い。
金毘羅往来のまち、早島(早島町ホームページ。サイト確認2016/05/02)。

 「備前国道筋並灘道舟路帳」は、岡山大学附属図書館所蔵池田家文庫に原本があり、「池田光政公伝」に収録されているのは、翻刻されたものである。現在国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧できる(※)。
 池田家文庫マイクロフィルム目録データベースシステムでは「光政公御代中備前備中道筋【並】灘道船路記」が原本の標題とされている。標題は箱に書かれたもので、その中の冊子として、「備前国道筋並灘道舟路帳」という書名が読み取れる(マイクロフィルムで確認)。

※ 池田光政公伝、永山卯三郎編集、石坂善次郎編纂兼発行、昭和七年(1932)。なお石坂氏は公爵池田家家令。国立国会図書館デジタルコレクション池田光政公伝 コマ数281p532。サイト確認2016/03/21

 

参考の情報

当サイト全体の参考文献
倉敷往来のまち、早島 早島町ホームページ。
サイト確認平成28年4月3日
香川県立図書館デジタルライブラリー
金毘羅関係の古文書。金毘羅参詣名所図会、金刀比羅参詣膝栗毛など金毘羅大権現に関係する古文書。


 内容は点検していますが、思い違いや誤記が残っていると思います。もし、お気づきになった場合は、メールアドレスまで、お知らせ下さればさいわいです。
 メールアドレスは、迷惑メール防止のため画像になっています。お手数ですが、打ち直して下さい。

岡山の街道を歩く
街道トップ

 このサイトの著作権は、作成者及び一緒に歩いた岡山市在住の4人の有志に属します。無断転載はご遠慮ください。リンクは自由です。

歩いた人:高田、二反田、池内、衛藤(サイト管理人)
 なお、高田さんに計時を、二反田さんに距離測定をお願いしています。また、歩いた人それぞれが地図を調べたり、情報を集めています。情報を探した人の氏名は個々には記していませんが、それらのまとめがこのサイトです。